“ヒロシマの心”を発信する人々
ひろしまお好み焼・応援隊
〜戦後ひろしまの復興を支えた「お好み焼」を被災地へ〜

広島県飲食業生活衛生同業組合広島支部お好み焼事業部長
川上博章(かわかみ ひろあき)さん((株)ケーツーエス 代表)に聞く

広島県飲食業生活衛生同業組合広島市支部と広島市では、 東日本大震災で被災された方々に、戦後ひろしまの復興を支えた食べ物である「お好み焼」を温かい状態で食べていただき、元気を取り戻して欲しいという願いを込め、 協賛企業の協力を得て、今年4月12日と13日、宮城県仙台市の被災地域で出来たての熱い「お好み焼」を提供しました。

今回の活動のきっかけについて聞かせてください。
たまたま、うちの社員3人が大地震のあった3月11日に東京に仕事で行っており、 東京も相当の揺れがあった中、彼らはなんとか岡山まで最終便の飛行機で帰ってきました。 岡山に彼らを迎えに行き、やっと全員帰ってくることが出来ました。
  次の週、会社の全体会議を開き、自分たちもあの地震を経験したことから、被災地に何か出来ないかという提案があり、それがきっかけでした。

どのように実行にうつされたのでしょうか。
広島県飲食業衛生同業組合広島支部お好み焼事業部長として、飲食組合から広島市へボランティアの話を提案しました。 広島市も快くこの話を受け入れてくれました。 飲食組合の賛助会員に食材などの協力を呼びかけたところ、わずか5日間ほどでお好み焼の材料など約2,000人分が集まり、トラック(冷蔵車)までも借りることができました。
  広島市が段取りをしてくれ、震災から1ヵ月経った4月11日朝、集まった食材を車に積み、お好み焼の焼き手4人と市の職員など総勢7人で広島市役所を出発しました。 高速道路を使い、途中仮眠をとりながら、20時間以上かけて4月12日朝、どうにか仙台に到着しました。

現地での活動について教えて下さい。
初日は、避難場所となっている仙台市立六郷(ろくごう)中学校でお好み焼を焼きました。 広島市と仙台市の協力関係が良く、グランドのどの場所で焼くかなど事前の段取りが整っており、スムースに焼くことが出来ました。 この避難場所では自衛隊が食事を作り配給していましたが、1食分(昼食)を自衛隊に休んでもらい、代わりにお好み焼が加えられました。 およそ1時間半で約800食を用意しなくてはいけなかったのですが、現地にオタフクソースの東京と仙台の社員4人(焼き手)が応援にかけつけてくれ、総勢15人で時間内に間に合わせることが出来ました。
  その後、避難場所の体育館で、自身も避難者でありながら避難所の世話をしている町内会長さんから私達が紹介され、 「遠くから応援にきてくれてありがとう」という感謝の言葉をいただきました。このことで逆に我々が感動しました。
  私達は、被災地が戦後の広島と重なり、お好み焼で広島の復興を支えた先輩たちの気持ちを思いながら焼きました。 被難者の人たちには、すんなりとお好み焼を受け入れてもらい、おいしいという言葉をいただきました。
仙台市六郷中学校での活動の様子
仙台市岡田小学校での活動の様子
2日目は、仙台市立岡田(おかだ)小学校を訪れました。 ここでも町内会長さんが避難所の世話をしておられ、この方の声掛けで避難者の人たちがボランティアとして集まってくれました。 近所の避難場所へも声をかけていただき、焼き上がったおよそ600人分のお好み焼は、各避難場所へパレットに入れて配っていただきました。
  避難所では共同で生活するためのルールが出来上がっていて、避難者が列に並んで食べるということはなく、配給制により食事が配られていました。 ここでも皆が力を合わせて生活しているんだなと感じました。
  この学校は津波の被害があった場所との境目に位置しており、そこから被災場所に目をやると、絶句するほどのすさまじい状況でした。 あまりの被害の大きさに、被災者に気軽に励ましの言葉をかけられる状況ではなく、私達はひたすらお好み焼を焼いて食べてもらおうという気持ちで一杯でした。

今後どのような活動を考えておられますか。
被災直後から募金活動などを行っており、まずはこの活動を継続していきたいと思っています。 また、自分たちのちっぽけな力で今後被災地に何か出来ることはないか、考えていきたいと思います。
  今回、現地の被災者の人たちのパワーを感じることが出来たのと同時に、それが戦後の広島を復興させた自分たちのおじいさん世代のパワーと何か通ずるものを感じました。 だから、きっとここも復興するんだ、と肌で実感することが出来ました。 また、今回のボランティアは活動を行う側と受け入れる側との連携があったからこそ出来たことで、一方的なボランティア活動にならないように気をつけなければいけないと感じました。
最後に、今回の活動を無事に終えることが出来たのはメンバーに恵まれたからであり、メンバーのみなさんに感謝したいと思います。 またこのような活動を行う場合は、是非このメンバーでやりたいなと思います。

今日はありがとうございました。

(平成23年7月27日取材)

このページのトップへ ▲

〒730-0811 広島県広島市中区中島町1-2
TEL:(082)241-5246 FAX:(082)542-7941
e-mail: p-soumu@pcf.city.hiroshima.jp
Copyright(C) Since April 1, 2004. Hiroshima Peace Culture Foundation