レポート
  「ボルゴグラードの日」レポート

☆ボルゴグラードの日☆レポート
 
広島市には、海外に6つの姉妹・友好都市があります。広島市では、市民の皆さんにこれらの都市に
親しんでもらおうと、平成13年に「姉妹・友好都市」を定め、「ボルゴグラードの日」はボルゴグラード市の
生誕記念日である9月第2日曜日にしました。
この日を記念して、今年は9月12日(日)に広島市留学生会館で、「ボルゴグラードの日」記念イベントを
開催しました。
開催日 平成22年(2010年)9月12日(日) 13:00〜16:00
場 所 広島市留学生会館(広島市南区西荒神町1-1)
司 会 ヒロシマ・メッセンジャー(部谷 靖浩、佐藤 朋子)
《内 容》
★ロシア料理教室★ 《調理室》
 「ボルゴグラードの日」関連イベントとして、9月11日(土)15時から留学生会館の調理室で、
 ロシア人の講師を招き、ロシア料理教室を行いました。
 40名近い人たちが4班に別れて翌日提供する約300人分のボルシチを調理し試食しました。
 本場の味が出せた参加者はできあがりに大変満足していました。
ロシア人の料理講師 ボルシチ300人分を調理する
受講生のみなさん
できあがったボルシチ
★受付★ 《ホワイエ》
 受付では、ニカラグア共和国に対する緊急支援募金、中国甘粛省(カンシュクショウ)土石流に
 よる被災者救援募金、パキスタン洪水による被災者救援募金の3つの募金箱を設置し、参加者
 に募金を募りました。
 その他、紅茶などのお湯を沸かすサモワール、ロシアの衣装などを展示しました。
   
募金箱の設置 紅茶などのお湯を沸かす
サモワール
ロシアの衣装
★ビュフェ―ト★ 《ホワイエ》
 ビュフェートでは、ロシアを代表する料理のピロシキ、ボルシチの試食、グルジアワイン、
 白樺ジュース、ロシアンティー(コケモモジャムを添えた紅茶)などの試飲を行いました。
 ボルシチは特に好評でおかわりをする方々も多くみかけました。







白樺ジュース 


グルジアワイン
ビュフェート
(ピロシキ、ボルシチなどの試食)
 
 
★ロシア・ボルゴグラード紹介展示コーナー★ 《研修室》 
 ボルゴグラード市民と広島市民の交流の写真、ボルゴグラード市街の写真パネル、ロシアの
 工芸品の展示などを行いました。迫力のある写真パネルに来場者は見入っていました。
 
ボルゴグラード市の写真パネルや
ロシアの工芸品の展示
ロシアの工芸品や
市民交流の写真パネルを見学する来場者
★セレモニー★ 《ホール》 
 主催者として、最初に黒川実行委員長があいさつし、次に、都合により
 欠席された広島市長のあいさつを佐伯市民局長が代読されました。
黒川実行委員長のあいさつ 佐伯市民局長が
広島市長のあいさつを代読
 
★ヒロシマ・メッセンジャー企画★ 《ホール》
 ヒロシマ・メッセンジャー二人による司会進行で、ロシア語のあいさつ講座、
 ロシアの手遊び、市民によるホームステイ体験記の発表がありました。
 ロシア語のあいさつ講座、ロシアの手遊びでは、広島大学のロシア人留学生二人に
 参加してもらい会場を盛り上げました。
   
ヒロシマ・メッセンジャーの
部谷靖浩さんと佐藤朋子さん
ロシア人留学生による
あいさつ講座
子供たちによる
ロシアホームステイ体験の発表
★ロシア音楽コンサート★ 《ホール》 
 3組のバラエティに富んだ奏者がロシア関係の曲を中心に演奏し、
 聴衆を魅了しました。
 最後に、参加者全員でロシア民謡「トロイカ」を合唱し、会場が一体となって
 イベントの終了となりました。
 
ピアノ演奏と合唱
(田中香月さんと広島合唱団)
様々な楽器のアンサンブル
(アンサンブル・アッカ) 
マリンバ打楽器アンサンブル
(広島ジュニアマリンバアンサンブル)
ロシア民謡「トロイカ」をみんなで合唱
(進行:アンサンブル・アッカ)
 
【主催】
  平成22年度ボルゴグラードの日実行委員会
(日本ユーラシア協会広島支部、生活協同組合ひろしま、広島国際青少年協会、
広島市、(財)広島平和文化センター)
    
【後援】
  在大阪ロシア連邦総領事館
公益財団法人 広島平和文化センター国際交流・協力課
お便りは internat@pcf.city.hiroshima.jp まで
〒730-0811 広島市中区中島町1番5号 TEL(082)242-8879 FAX(082)242-7452
Copyright(c)2006 Hiroshima Peace Culture Foundation
International Relations and Cooperation Division All Rights Reserved.
ENGLISH Home E-mail 団体検索 HIRO CLUB NEWS 国際交流ラウンジ 図書コーナー ボランティア事業 国際交流ネットワーク リンク集 プロフィール