 |
《内 容》 |
 |
|
★ロシア料理教室★ 《調理室》
「ボルゴグラードの日」関連イベントとして、9月11日(土)15時から留学生会館の調理室で、
ロシア人の講師を招き、ロシア料理教室を行いました。
40名近い人たちが4班に別れて翌日提供する約300人分のボルシチを調理し試食しました。
本場の味が出せた参加者はできあがりに大変満足していました。
|
|
 |
 |
 |
ロシア人の料理講師 |
ボルシチ300人分を調理する
受講生のみなさん |
できあがったボルシチ |
|
|
★受付★ 《ホワイエ》
受付では、ニカラグア共和国に対する緊急支援募金、中国甘粛省(カンシュクショウ)土石流に
よる被災者救援募金、パキスタン洪水による被災者救援募金の3つの募金箱を設置し、参加者
に募金を募りました。
その他、紅茶などのお湯を沸かすサモワール、ロシアの衣装などを展示しました。 |
|
 |
 |
 |
募金箱の設置 |
紅茶などのお湯を沸かす
サモワール |
ロシアの衣装 |
|
|
|
★ビュフェ―ト★ 《ホワイエ》
ビュフェートでは、ロシアを代表する料理のピロシキ、ボルシチの試食、グルジアワイン、
白樺ジュース、ロシアンティー(コケモモジャムを添えた紅茶)などの試飲を行いました。
ボルシチは特に好評でおかわりをする方々も多くみかけました。 |
|
|
|
|
★ロシア・ボルゴグラード紹介展示コーナー★ 《研修室》
ボルゴグラード市民と広島市民の交流の写真、ボルゴグラード市街の写真パネル、ロシアの
工芸品の展示などを行いました。迫力のある写真パネルに来場者は見入っていました。 |
|
|
 |
ボルゴグラード市の写真パネルや
ロシアの工芸品の展示 |
ロシアの工芸品や
市民交流の写真パネルを見学する来場者 |
|
|
★セレモニー★ 《ホール》
主催者として、最初に黒川実行委員長があいさつし、次に、都合により
欠席された広島市長のあいさつを佐伯市民局長が代読されました。 |
|
 |
 |
黒川実行委員長のあいさつ |
佐伯市民局長が
広島市長のあいさつを代読 |
|
|
|
★ヒロシマ・メッセンジャー企画★ 《ホール》
ヒロシマ・メッセンジャー二人による司会進行で、ロシア語のあいさつ講座、
ロシアの手遊び、市民によるホームステイ体験記の発表がありました。
ロシア語のあいさつ講座、ロシアの手遊びでは、広島大学のロシア人留学生二人に
参加してもらい会場を盛り上げました。 |
|
|
 |
|
|
ヒロシマ・メッセンジャーの
部谷靖浩さんと佐藤朋子さん |
ロシア人留学生による
あいさつ講座 |
子供たちによる
ロシアホームステイ体験の発表 |
|
|
|
★ロシア音楽コンサート★ 《ホール》
3組のバラエティに富んだ奏者がロシア関係の曲を中心に演奏し、
聴衆を魅了しました。
最後に、参加者全員でロシア民謡「トロイカ」を合唱し、会場が一体となって
イベントの終了となりました。 |
|
|
 |
 |
ピアノ演奏と合唱
(田中香月さんと広島合唱団) |
様々な楽器のアンサンブル
(アンサンブル・アッカ) |
|
|
 |
 |
マリンバ打楽器アンサンブル
(広島ジュニアマリンバアンサンブル) |
ロシア民謡「トロイカ」をみんなで合唱
(進行:アンサンブル・アッカ) |
|
|
 |