|
|
『JICAサロン 「余熱の会〜シニア海外ボランティア経験者が
語る派遣国の魅力〜ミクロネシア」』 |
|
|
|
広島国際会議場・国際交流ラウンジは、(独)国際協力機構(JICA)中国との共催で、JICAサロン「余熱の会〜シニア海外ボランティア経験者が語る派遣国の魅力〜ミクロネシア」を開催しました。 |
|
|
開催日時 |
2016年(平成28年)9月4日(日) 14:00〜15:30 |
会 場 |
国際交流ラウンジ(広島国際会議場1階) |
|
|
JICAサロン「余熱の会」とは、JICAの海外ボランティアを経験された方々が、派遣された国の風土や文化等を紹介し、その国の魅力を伝えるというシリーズです。南米のチリ(第1回)、アフリカのザンビア(第2回)と続き、第3弾となる今回はミクロネシア編です。
講師に中尾文拡(なかお ふみひろ)さんをお迎えし、ミクロネシアの魅力について語っていただきました。中尾さんは 2013年から2年間、ミクロネシア・ヤップ島に滞在し、現地の短期大学で溶接工学の指導にあたられました。 |
 |
今回、ミロネシアとヤップ島の魅力について、中尾さんに余すところなく語っていただきました。 |
|
|
ミクロネシア」という地名を聞いたことがあっても、詳しくはあまり知られていないのではないでしょうか。ミクロネシア連邦は、太平洋西部、赤道の北半球側に東西に位置し、ヤップ・チューク・ポンペイ・コスラエの4州(4島)と607の小さな島々からなる連邦国家です。国土の総面積は約700kuで、日本でいうと鹿児島県の奄美大島と同じくらいです。周辺にはパラオ共和国、マリアナ諸島(グアムやサイパン島)、パプアニューギニア、マーシャル諸島などがあります。
公用語は英語ですが、各島にも固有の言語が17言語あります。気候は海洋性熱帯気候で、乾季と雨季があり、平均気温は26-28℃です。主な経済は漁業と農業で、観光にも力を入れています。第二次世界大戦時には日本に占領されていた歴史があり、その当時を伝える戦跡も数多く残されています。 |
|
|
中尾さんが2年間滞在したヤップ島は、ミクロネシア連邦の西端に位置し、伝統が最も色濃く残る島として有名です。ヤップ本島は4つの島からなり、そのほか約130の離島が属しています。本島は10の自治体で構成されています。各自治体は石畳の小路でつながれているのですが、それぞれが私有地であるため、許可なく立ち入ることができません。
古くから交通手段としてカヌーを使用し、すぐれた航海術(星座航海術)が発達しました。また、石のお金である石貨が有名で、現在でも結婚式や土地の売買、儀式の際などで使用されています。ヤップの州旗は、このカヌーと石貨を組み合わせたものがモチーフとなっています。
現在でも身分階級制度があり、伝統衣装にも階級が表されています。また、男性だけの作業場や、女性だけの集会所があり、人々は伝統を継承しながら暮らしています。
伝統だけでなく、自然もヤップ島の魅力を語る上では欠かせません。青い海と白い砂浜、マングローブの林など美しい自然に恵まれています。また、ブラックマンタに出合える海として、世界でも有数のダイビングスポットになっています。
一方で、現代の消費文化の波は、ヤップ島の伝統文化にも少しずつ影響を及ぼしています。現在はまさに過渡期にあると言われています。現代社会との調和をはかりながら、いかに島の伝統を守り、継承していくかが、これからの大きな課題と言えます。
以上、実際に現地で暮らしていた中尾さんのご報告だからこそ、その魅力が実感を伴って伝わってきました。参加された方々も、普段あまり聞くことのできない貴重なお話に、熱心に耳を傾けていました。
短い時間でしたが、新しい世界を知り、理解を深めることのできるまたとない機会となりました。楽しいお話を聞かせてくださった中尾さんに、心よりお礼を申し上げます。また参加者の皆さまも、ご参加いただきありがとうございました。 |
|
|
JICAコーナーのご紹介 |
 |
JICA広島市デスクとして、JICAの国際協力推進員が
(公財)広島平和文化センター国際交流・協力課に常駐し
ています。国際交流ラウンジには、JICAイベントや青年
およびシニア海外ボランティアの募集案内など、様々な
JICAの情報を発信する「JICAコーナー」があります。
JICAの活動にご興味のある方は、是非国際交流ラウン
ジにご来館ください。 |
|
|
|
【主催】 |
|
公益財団法人広島平和文化センター国際交流・協力課 国際交流ラウンジ
独立行政法人国際協力機構(JICA)中国
|
|
 |
公益財団法人 広島平和文化センター国際交流・協力課
お便りは internat@pcf.city.hiroshima.jp まで
〒730-0811 広島市中区中島町1番5号 TEL(082)242-8879 FAX(082)242-7452
Copyright(c)2006 Hiroshima Peace Culture Foundation
International Relations and Cooperation Division All Rights Reserved. |
|