|  | 
      
        |  | 
      
        |  | 
      
        | 
          
            
              |  |  | 平成30年度広島市姉妹・友好都市の日記念イベント 「ハノーバーの日」レポート
 |  | 
      
        |  | 
      
        | 
          
            
              | 広島市には、6つの海外姉妹・友好都市があります。広島市は、市民のみなさんにこれらの都市に親しんでもらおうと、平成13年に「姉妹・友好都市の日」を定め、ドイツ「ハノーバーの日」は姉妹都市提携調印日である5月27日としました。この日を記念して、広島市留学生会館で、ハノーバーの日の記念イベントを開催しました。 |  | 
      
        |  | 
      
        | 
          
            
              | 開催日時 | 平成30年(2018年)5月27日(日) 13:00〜15:40 |  
              | 開催場所 | 広島市留学生会館(南区西荒神町) |  
              | 司  会 | ヒロシマ・メッセンジャー ダニエル ラーベ、白井佳奈 |  | 
      
        |  | 
      
        |  | 
      
        |  | 
      
        |  | 
      
        |  | 
      
        |  | 
      
        | <内容> | 
      
        | ホール・ホワイエ・研修室・屋外スペース | 
      
        | 
          
            
              | ≪ハノーバー・ドイツの料理や紹介展示≫ |  
              | 1階の屋外スペースでは、ハノーバーからやってきた「カンファレンスバイク」の展示を行い、珍しい7人乗り自転車に試乗しました。研修室では、50周年を迎える広島市とハノーバー市の交流の歴史やハノーバー市訪問団の記録写真展示を行い、ハノーバー市を訪問した青少年が来場者に説明しました。また、『茶の湯』を通した上田流和風堂の交流展示ややさしいドイツ語筆書き体験、ハノーバー電車ペーパークラフト体験、ドイツ絵本の展示・読み聞かせを行い、大人も子どももたくさん参加しました。 ホワイエでは、ハノーバーと交流の深い上田流茶道の体験、本場ドイツ製法ソーセージとドイツパンの試食、本場ドイツ製法のバウムクーヘンの試食を行い、また、ホールでは、ハノーバーの初夏の風物詩である「ルッチェラーゲ」という2つのグラスを使ったぐいのみがあり、食文化や楽しい飲み方を体験しました。
 
 |  | 
      
        |  | 
      
        | 
          
            
              |  |  |  |  
              | カンファレンスバイクの展示 | ハノーバー交流関連資料の展示 | 「茶の湯」を通した交流展示 |  
              |  |  |  |  
              | ハノーバー電車の ペーパークラフト体験コーナー
 | ドイツ絵本の展示・ 読み聞かせコーナー
 | やさしいドイツ語 筆書き体験
 |  
              |  |  |  |  
              | 上田流茶道の体験 | ドイツ風料理の試食 | ルッチェラーゲの体験 |  | 
      
        |  | 
      
        |  | 
      
        |  | 
      
        | ホール | 
      
        | 
          
            
              | ≪セレモニー≫ |  
              | 広島市の6つの姉妹・友好都市のひとつであるハノーバー市のヒロシマ・メッセンジャーを務めるダニエル ラーベさん、白井佳奈さんの司会進行により、セレモニーが行われました。 ハノーバーの日の実行委員会委員長である広島ハノーバー友好協会 井内康輝会長による開会のことばの後、松井一實広島市長の挨拶がありました。
 また、シュテファン・ショストック ハノーバー市長からいただいたビデオメッセージを紹介しました。
 |  | 
      
        | 
          
            
              |  |  |  |  
              | 井内委員長開会のことば | 松井広島市長あいさつ | ビデオメッセージ |  | 
      
        |  | 
      
        | 
          
            
              | ≪青少年交流50周年記念、ハノーバー訪問団による報告≫ |  
              | ハノーバーとの青少年交流が50周年を迎える、広島ハノーバー友好協会より、平成30年4月にハノーバーへ訪れた報告を行いました。成人代表からは市長表敬や記念植樹について、青年代表からはホームステイをしてさらに交流を深めたことを発表しました。 |  | 
      
        | 
          
            
              |  |  |  
              | 成人代表からの発表 | 青年代表からの発表 |  | 
      
        |  | 
      
        | 
          
            
              | ≪ドイツ音楽コンサート(第一部)≫ |  
              | ハノーバー、ドイツそして広島にゆかりのある演奏家である、ヴァイオリン奏者の上野眞樹さん、フルート奏者の片岡朗子さんとピアノ奏者の岡田美穂さんにより、ドイツにまつわる曲などを演奏していただく、ドイツ音楽コンサート第1部を鑑賞しました。プロの演奏者による美しい音色に、来場者は魅了されました。 
 |  | 
      
        | 
          
            
              |  |  |  |  
              | 上野 眞樹(ヴァイオリン) |  | 片岡 朗子(フルート) 岡田 美穂(ピアノ)
 |  | 
      
        |  | 
      
        | 
          
            
              | ≪ドイツ・ハノーバーの紹介≫ |  
              | 初めに、ヒロシマ・メッセンジャーが自己紹介をした後、ハノーバー市の概要、ハノーバーと広島の気候や生活の違いを、写真などをスクリーンに映しながら紹介しました。 その後、国旗の色である黒、赤、金のドイツ語を覚え、ハノーバーに関するクイズの答えを国旗の色で回答しました。
 
 |  | 
      
        | 
          
            
              |  |  
              | ハノーバーの紹介をする ヒロシマメッセンジャーの二人
 |  | 
      
        |  | 
      
        | 
          
            
              | ≪ドイツ音楽コンサート(第二部)≫ |  
              | ハノーバー、ドイツそして広島にゆかりのある演奏家である、オーボエ奏者の上田愛彦さんとピアノ奏者の荒谷心里さん、ヴィオラ奏者の沖田孝司さんとピアノ奏者の沖田千春さんの2組により、ドイツにまつわる曲などを演奏していただく、ドイツ音楽コンサート第2部を鑑賞しました。美しい音色と楽しいトークに、来場者は惹きつけられました。 コンサートの最後には、恒例となっている「野ばら」の合唱を会場一体となって行いました。
 |  | 
      
        | 
          
            
              |  |  |  |  
              | 上田 愛彦(オーボエ) 荒谷 心里(ピアノ)
 | 沖田 孝司(ヴィオラ) 沖田 千春(ピアノ)
 | 野ばらの合唱 ※進行 沖田 孝司
 |  | 
      
        |  | 
      
        |  | 
      
        |  | 
      
        | 
          
            
              | 【主催】 | 平成30年度ハノーバーの日実行委員会 |  
              |  | 構成団体:(一社)広島ハノーバー友好協会、(一社)広島国際青少年協会、 (公財)上田流和風堂、春汀会現代刻字研究会、(一社)広島県洋菓子協会、
 広島電鉄(株)、福留ハム(株)、 広島市よい本をすすめる母の会、
 (株)アンデルセン・パン生活文化研究所、広島市教育委員会、広島市、
 (公財)広島平和文化センター
 |  
              |  |  |  
              | 【後援】 | ドイツ連邦共和国総領事館 |  | 
      
        |  | 
      
        |  | 
      
        | 
          
            
              
                | 公益財団法人 広島平和文化センター国際交流・協力課 お便りは internat@pcf.city.hiroshima.jp まで
 〒730-0811 広島市中区中島町1番5号 TEL(082)242-8879 FAX(082)242-7452
 Copyright(c)2006 Hiroshima Peace Culture Foundation
 International Relations and Cooperation Division All Rights Reserved.
 |  |