|
|
■第1回
♦日 時 |
平成25年(2013年)1月20日(日)14:00~16:00 |
♦参加者 |
25名 |
♦講 師 |
土井 佳彦さん
(NPO法人多文化共生リソースセンター東海代表理事) |
♦内 容 |
災害時における外国籍市民支援
~東日本大震災の事例から~ |
|
 |
|
|
NPO法人多文化共生リソースセンター東海代表理事の土井佳彦さんに、災害時における外国人支援について、ご講義いただきました。東日本大震災の経験談や具体的な事例を紹介していただきながら、災害時に実際どのような外国人支援が必要となるのかについてわかりやすくご講義いただきました。 |
|
|
|
■第2回
♦日 時 |
平成25年(2013年)1月27日(日)14:00~16:00 |
♦参加者 |
27名 |
♦講 師 |
岩田 一成さん
(広島市立大学国際学部准教授) |
♦内 容 |
災害時の準備と「やさしい日本語」 |
|
|
 |
|
|
広島市立大学国際学部准教授の岩田一成さんに、災害時の「やさしい日本語」について、ワークショップを取り入れ、実際にやさしい日本語に置き換える練習を交えながら、ご講義いただきました。具体的には、「避難してください」は「逃げてください」と置き換えるなど、大変参考になりました。 |
|
|
■第3回
♦日 時 |
平成25年(2013年)2月10日(日)14:00~16:00 |
♦参加者 |
28名 |
♦講 師 |
伊藤 美智代さん
(呉市日本語教室ボランティア) |
♦内 容 |
外国人市民の社会参加を促す日本語活動 |
|
|
 |
|
|
呉市日本語教室ボランティアの伊藤美智代さんに、外国人市民の社会参加を促す日本語活動について、ワークショップを交えながらご講義いただきました。この教室では技能習得で来日する研修生が多いということです。この教室の学習者の于鵬鵬さん、グリッタメート・ギットさん、ヒェップ・ズン・ヴァさんより実際の日本語教室での体験を紹介していただきました。 |