第1回広島平和記念資料館展示検討会議

平成22年(2010年)8月12日(木)午後2時〜
広島平和記念資料館東館地下1階 会議室(2)



                  次    第

                  1 開会

                  2 館長あいさつ

                  3 出席者紹介

                  4 議題
 
                   (1) 委員長及び副委員長の指名
                      資料1  広島平和記念資料館展示検討会議委員名簿
                      資料2  広島平和記念資料館展示検討会議設置要綱

                   (2) 事業趣旨・設計内容・検討スケジュールの説明
                       資料3  広島平和記念資料館展示基本設計の趣旨と設計内容
                       資料4  広島平和記念資料館展示基本設計スケジュール
                       資料5  展示基本設計完成までの流れ
    
                   (3) 展示基本設計の課題
                       資料6  展示基本設計の課題
 

                 5 閉会



資料1

広島平和記念資料館展示検討会議委員名簿

(50音順 敬称略)

名   前 所  属  等 備考
石丸 紀興(いしまる のりおき) 広島国際大学工学部教授
今中 亘 (いまなか わたる) 中国新聞社特別顧問 委員長
宇吹 暁 (うぶき さとる) 広島女学院大学生活科学部教授
大井 健次(おおい けんじ) 広島市立大学芸術学部教授 副委員長
大澤 多美子(おおさわ たみこ) 広島市こども療育センター発達支援部長
神谷 研二(かみや けんじ) 広島大学原爆放射線医科学研究所所長
静間 清 (しずま きよし) 広島大学大学院工学研究院教授
坪井 直 (つぼい すなお) 広島県原爆被害者団体協議会理事長
水本 和実(みずもと かずみ) 広島市立大学広島平和研究所教授 副委員長
ョ 祺一 (らい きいち) 比治山大学現代文化学部教授
スティーブン・リーパー 財団法人広島平和文化センター理事長

(合計11人)



資料2

広島平和記念資料館展示検討会議設置要綱

(設 置)
第1条 「広島平和記念資料館展示基本設計(以下「展示基本設計」という。)」及び「広島平和記念資料館展示実施設計(以下「展示実施設計」という。)」を実施するに当たり、有識者等から指導・助言を得ることを目的として、「広島平和記念資料館展示検討会議(以下「会議」という。)」を設置する。

(所 掌)
第2条 会議は、「展示基本設計」及び「展示実施設計」並びにそれら設計に基づいて行われる展示工事について指導・助言を行う。

(委 員)
第3条 会議は、10人程度の委員で組織する。
2 委員は、原爆被害、核や平和問題、展示等について優れた識見を有するものから構成する。

(任 期)
第4条 委員の任期は、委員が就任を承諾した日から平成29年3月31日までとする。

(委員長)
第5条 会議に委員長1名を置き、会長が指名する。
2 委員長は、会議を代表し、会務を総理する。

(副委員長)
第6条 会議に副委員長2名を置き、委員長が指名する。
2 副委員長は、委員長を補佐する。
3 副委員長は、委員長に事故があるとき又は委員長が欠けたときは、その職務を代行する。

(会 議)
第7条 会議は、委員長が招集し、委員長が議長を務める。
2 委員長は、必要があるときは、会議に委員以外の有識者等の出席を求め、意見又は説明を聴くことができる。

(庶 務)
第8条 会議の庶務は、広島平和記念資料館(学芸担当)において行う。

(その他)
第9条 この要綱に定めるもののほか、会議に関し必要な事項は、委員長が定める。

   附 則
 この要綱は、平成22年5月11日から施行し、平成29年3月31日限り、その効力を失う。


資料3

広島平和記念資料館展示基本設計の趣旨と設計内容


(趣旨)
 平成22年7月に策定した「広島平和記念資料館展示整備等基本計画」に基づいて、平成22年度から28年度までの計画で「平和記念資料館再整備事業」を行う。   
 平成22年度は、展示基本設計を行い、展示構成、展示手法、展示資料の収集・選定などについて検討を進める。

(設計内容)
 (1) 展示基本設計書の作成
   @展示ストーリーの概要
   A展示項目リストとその詳細
   Bゾーニングと観覧動線
   C展示資料リスト
   Dグラフィックパネル、映像装置、情報端末装置
   ・展示室など館内のグラフィックパネル、映像装置、情報端末装置について、デザイン、構造、配置、制御方法などを計画する。
   E解説計画
   ・写真パネルや現物資料の解説パネルのデザイン、解説文の多言語化、点字や音声による視聴覚障害者に配慮した解説などを計画する。
   F色彩計画
   ・展示室など館内の壁面やパネル、映像装置、情報端末機器の色彩などを計画する。
   G照明計画
   ・展示室などの照明の配置や明るさ、環境に配慮した省電力照明の設置などについて計画する。
   H視線計画
   ・来館者が観覧しやすい環境に配慮しながら、パネルや映像装置、資料を配置する高さを計画する。
   I展示データの保存・管理計画
   ・写真、展示解説文、参考文献リストなどのデータの一元的な保存・管理を計画する。
   J仮設展示計画
   ・東館、本館閉館中の仮設展示計画を作成する。

 (2) 展示基本設計図の作成
   @ 全体平面図
   A 展示室平面図
   B ゾーニング図
   C 配置図
   D 動線図
   E 鳥瞰図
   F コーナー別立面図
   G コーナー別スケッチ図
   H 展示イメージ画像・映像 
   I 仮設展示配置図、動線図   など



資料4


「広島平和記念資料館展示基本設計」スケジュール


平成22年度(2010年度)実施内容

第1回展示検討会議(8月12日)
@ 事業趣旨・設計内容・検討スケジュールの説明
A 展示基本設計の課題

第2回展示検討会議(9月開催予定)
@ 前回会議のまとめ
A 本館展示構成・展示資料の整理 

第3回展示検討会議(11月開催予定)
@ 前回会議のまとめ
A 東館3階展示構成・展示資料の整理 

第4回展示検討会議(12月開催予定)
@ 前回会議のまとめ
A 東館2階展示構成・展示資料の整理

第5回展示検討会議(1月開催予定)
@ 前回会議のまとめ
A 導入展示構成・展示資料の整理
B 観覧後の心情に配慮した場の構成・展示資料の整理 

第6回展示検討会議(2月開催予定)
@ 前回会議のまとめ
A 仮設展示構成・展示資料の整理
B 展示全体の構成・展示資料のまとめ

第7回展示検討会議(3月開催予定)
@ 前回会議のまとめ
A 展示基本設計のとりまとめ




資料5


展示基本設計完成までの流れ

基本計画で常設展示の各ゾーンの整備方針と
展示内容を策定

常設展示の各ゾーンの展示構成と
展示手法、展示資料収集の課題を整理

常設展示の各ゾーンの展示構成をさらに細分化した
項目を設定し、展示候補資料を決定

常設展示の各ゾーンの設計図を作成

常設展示を補完する「観覧後の心情に配慮した場」、
「ミュージアムショップ」などの設計図を作成


展示全体の整合性を図り、解説計画、照明計画などを作成

全体の取りまとめ

展示基本設計の完成


資料6

展示基本設計の課題


【観覧動線・展示室】
◎来館者の観覧動線に配慮したエスカレーター、階段、エレベーターの配置

◎展示室内の雰囲気と合わせた床面の色や素材、また来館者が歩きやすく、疲労しにくい素材の使用

◎高齢者や身体障害者などの来館者に配慮した設計(床面、手すりなど)

◎混雑時でも来館者が十分に通行できる展示室、渡り廊下の通路幅の確保

◎展示資料の入れ替え、清掃などを考慮し、展示ケースや台車、大型清掃機が通行できる通路幅の確保

◎展示資料の入れ替えを考慮し、収蔵庫から展示室まで、資料や展示ケースを運ぶことのできる大型エレベーターの設置

◎来館者の疲労を考慮した展示室内の休憩スペースの配置

◎短縮動線としての本館出口の活用

◎トイレの配置


【展示ケース】

◎展示室内の雰囲気にあったデザイン

◎資料の展示やケース内の清掃が容易な構造や大きさ

◎展示資料の保存を配慮した構造


【解説計画】
◎来館者が読みやすく、展示室内の雰囲気、多言語化にも配慮した解説パネルのデザイン、文字の大きさ、色の検討

◎視聴覚障害者に配慮した点字や音声による解説の検討

◎解説文の多言語化の検討


【視線計画】
◎来館者が読みやすい高さへ資料、展示解説文、展示ケースを配置

◎子どもや車イス利用者などの来館者にも容易に操作できる高さへ映像、情報端末装置を配置

◎館内の混雑時にも読むことのできる高さ、配置


【照明計画】
◎来館者が見やすく、また展示室内の雰囲気や資料の保存に配慮した、照度、色温度、演色性、配置についての検討

◎展示資料の保存に配慮した照明器具の活用

◎環境に配慮したLED照明などの照明器具の活用

◎照明設備の一元管理についての検討


【サイン計画】
◎統一性のあるデザイン

◎来館者が見やすく、館内が混雑時でも分かりやすいデザイン・配置


【展示・資料】
◎市民が描いた原爆の絵は、現物を展示するかそれとも複製を展示するか

◎市民が描いた原爆の絵の定期的な更新について

◎人間の視点からの展示についての手法

◎人体被害の映像や写真に対する、児童などへの配慮

◎遺影の活用について

◎パノラマ模型、パノラマ写真の活用と配置

◎本館の被爆者のジオラマ模型の活用の有無

◎映像や端末装置などデジタルコンテンツの集中管理

◎中島地区の復元銅版、人影の石など大型資料の活用と配置

◎国立広島原爆死没者追悼平和祈念館との連携について