平和記念公園およびその周辺には、たくさんの慰霊碑(いれいひ)や祈念碑(きねんひ)があります。
その一部をご紹介(しょうかい)します
紹介(しょうかい)している慰霊碑(いれいひ)など
完成年月日 1954(昭和29)年4月1日
現在の平和記念公園一帯(中島地区)は、江戸時代(えどじだい)から陸海の交通の要衝(ようしょう)として栄えていました。また、明治になると、市庁舎(しちょうしゃ)、県庁舎(けんちょうしゃ)のほか、広島の物流の拠点(きょてん)となるなど、政治・行政・商業の中心となりました。
被爆時(ひばくじ)のこの地区7町の住民は、合計で6,500人と推定(すいてい)されています。
1945(昭和20)年8月6日、人類史上初めて投下された原子爆弾(げんしばくだん)は、この地区の頭上で炸裂(さくれつ)しました。地区の住民はもとより、当時この付近で建物疎開作業(たてものそかいさぎょう)に従事(じゅうじ)していた多くの国民義勇隊や動員学徒が非業(ひごう)の死を遂(と)げ、街並(な)
みも一瞬(いっしゅん)のうちに消え去りました。
1949(昭和24)年8月6日の「広島平和記念都市建設法」の制定にともない、この地区一帯は平和記念施設(へいわきねんしせつ)として整備されることとなり、現在の平和記念公園に生まれかわりました。
公園面積は約122,100平方メートル(約37,000坪(つぼ))。設計は、丹下健三(たんげけんぞう)東大(とうだい)助教授(じょきょうじゅ)(当時)ほか3名の共同作品で、設計競技による145点の中から入選したものです。
公園の南端(なんたん)には、広島平和記念資料館(東館・本館)と並(なら)んで、広島国際会議場があります。
(資料:「慰霊碑解説のしおり」(『被爆体験証言者交流の集い』編)