 |
国連で核兵器禁止条約の制定に向けた交渉会議が始まります
|
 |
核兵器禁止条約制定に向けた交渉会議までの平和首長会議の動き
|
 |
平和首長会議事務局が海外からインターンを受け入れました
|
 |
被爆体験記
入市被爆し 原爆地獄を歩く
本財団被爆体験証言者 浅野 温生
|
 |
被爆体験記の執筆をお手伝いしています
|
 |
県外海外在住被爆者証言ビデオを収録しました
|
 |
米国でのヒロシマ・ナガサキ原爆展の開催
|
 |
ウェブ会議システムによる海外への被爆体験証言
〜被爆の実相を世界に〜
|
 |
国連軍縮フェローズの受け入れ
|
 |
ヒロシマ ピース ボランティアに新しく38人が加わりました
|
 |
第6回平和首長会議国内加盟都市会議総会の開催 及び 日本政府に対する「核兵 器禁止条約」の早期実現に向けた取組の推進を求める要請文の提出
|
 |
平和首長会議国内加盟都市会議総会に合わせた原爆展の開催
|
 |
広島・長崎講座開設大学への支援
|
 |
資料調査研究会研究発表会
「原爆体験記」など、研究成果を発表
|
 |
広島大学と包括的連携協力に関する協定を締結しました
|
 |
アメリカ議会図書館などで写真資料の収集を行いました
|
 |
平成29年追悼平和祈念館企画展
「原爆体験記 −ヒロシマ原点の記録 その2−」
期間 平成29年1月1日〜12月29日
|
 |
平和記念資料館からのお知らせ
東館リニューアルオープン 及び ウェブサイトのリニューアルについて
|
 |
−被爆体験記、原爆死没者の氏名・遺影、被爆体験記募集−
被爆体験の継承にご協力を
|
 |
「姉妹・友好都市の日」記念イベント
市民が海外文化を堪能
〜重慶、ホノルル〜
|
 |
「姉妹・友好都市の日」記念イベントで活躍
ヒロシマ・メッセンジャー決定
|
 |
国際交流・協力の日2016
|
 |
「ひろしま留学生基金」にご協力を
|
 |
解説
「放射線が人体に与える影響について」
広島大学原爆放射線医科学研究所 所長 松浦 伸也
|
 |
海外からの来訪者が発信するメッセージ
―広島平和記念資料館芳名録より抜粋、日本語に翻訳したもの(仮訳)を掲載しています―
|
 |
センターへの御寄附、御寄贈リスト
(平成28年9月1日〜12月31日)
|
 |
ヒロシマへようこそ ―本財団への海外来訪者―
(平成28年9月1日〜12月31日)
|
|
|