和文機関紙「平和文化」No.197, 平成30年3月号

ヒロシマへようこそ ―本財団への海外来訪者―

平成29年9月1日~12月31日
※ 敬称略。名前・役職等は来館時のものです。
広島平和記念資料館内を当館館長らが案内 ―合計25件―
 9月  6日 チリ共和国/下院議員/イッサ・コート ほか
 8日 ミャンマー連邦共和国/駐日特命全権大使/トゥレイン・タン・ジン
15日 キューバ共和国/駐日特命全権大使/カルロス・ペレイラ
20日 ローマ教皇庁/福音宣教省長官/フェルナンド・フィローニ枢機卿
10月  4日 米国/戦艦ミズーリ保存協会会長兼最高責任者/マイケル・A・カー ほか
アンゴラ共和国ほか/2017年国連軍縮フェローシップ・プログラム参加者一行
20日 カンボジア王国ほか/日本原子力研究開発機構 核不拡散・核セキュリティ総合支援センター研修生一行
23日 イラン・イスラム共和国/イラン国際関係学院一行
24日 メキシコ合衆国/体操連盟会長/グスターボ・サラサール
31日 ボスニア・ヘルツェゴビナ/外務大臣/イゴル・ツルナダク ほか
11月 14日 アルゼンチン共和国/ESMA Memory Site Museum職員/エセキエル・トーレス ほか
15日 バーレーン王国/外務次官/シェイハ・ラナ・ビント・イーサー・ビン・ダイジ・ハマド・アール・ハリーファ ほか
ノルウェー王国/ノーベル平和センター副センター長兼展示責任者/リヴ・アストリッド・スヴェルドラップ
17日 ロシア連邦/国際大学スポーツ連盟会長/オレグ・マティツイン
21日 アルメニア共和国ほか/独立行政法人国際協力機構委託研修事業 平成29年度課題別研修「博物館とコミュニティ開発コース」研修参加者一行
22日 オーストリア共和国/庭園局副局長/ダニエル・ローラウアー ほか
29日 米国ほか/国連軍縮会議参加者一行
30日 ミャンマー連邦共和国/下院(国民代表院)議長/ウィン・ミン ほか
12月  1日 オーストラリア連邦ほか/日本原子力研究開発機構 核不拡散・核セキュリティ総合支援センター研修生一行
 4日 アフガニスタン・イスラム共和国/JICA課題別研修「小学校理科教育の質的向上(「教えと学び」の現場教育)」参加者一行
南アフリカ共和国/駐日特命全権大使/トゥラニ・ロモ
 5日 大韓民国/陜川原爆福祉会館館長/李 美蓮(イ ミヨン) ほか
 6日 米国/シカゴ市44区市会議員/トム・タニィ
 8日 キューバ共和国/キューバ日本友好議員連盟会長/カルロス・マヌエル・グテイエレス・カルサード ほか
19日 ドイツ連邦共和国/宇宙ロケット・ミサイル専門家・ST Analystics GmbH代表/マーカス・シッラー
公益財団法人 広島平和文化センター
〒730-0811 広島市中区中島町1番2号
 TEL (082) 241-5246 
Copyright © Since April 1, 2004, Hiroshima Peace Culture Foundation. All rights reserved.