「広島・長崎講座」開設大学への支援
広島市と長崎市は、被爆の実相や被爆者のメッセージを若い世代に伝えるため、それらを学術的に整理・体系化し、学問として普遍性を持たせた「広島・長崎講座」の開設を国内外の大学に働き掛け、その普及に取り組んでいます。
本財団は、昨年11月から本年1月の間、次の2大学が広島市と長崎市で実施した平和学習に際し、プログラムの支援を行いました。
デュポール大学(米国)
11月30日(金)から12月9日(日)までの間、同講座を開設しているデュポール大学の学生16人、教員2人の計18人が広島市と長崎市で平和学習を行いました。 同大学の広島訪問は今回で7回目です。
一行は、広島市では平和記念資料館や平和記念公園、長崎市では岡まさはる記念長崎平和資料館や浦上天主堂
(うらかみ てんしゅどう)
などを見学したほか、両市で被爆体験講話を聴講するなどして、被爆の実相について学びました。 さらに地元大学生との意見交換なども行い、様々な角度から平和について理解を深めました。
慶北
(キョンブク)
国立大学校人文大学(韓国)
1月9日(水)に、慶北国立大学校人文大学の学生20人、教員1人の計21人が、2018年の同講座認定後初めて、広島市での平和学習を行いました。
一行は、平和記念資料館や平和記念公園の見学、大田金次
(おおた かねじ)
さんによる被爆体験講話の聴講などを通して、被爆の実相について学びました。
平和記念資料館見学の様子(デュポール大学)
ピースボランティアによる平和記念公園の案内(慶北国立大学校人文大学)
(原爆死没者追悼平和祈念館)
Previous
Next
公益財団法人 広島平和文化センター
〒730-0811 広島市中区中島町1番2号
TEL (082) 241-5246
メールでのお問い合わせ
Copyright © Since April 1, 2004, Hiroshima Peace Culture Foundation. All rights reserved.