和文機関紙「平和文化」No.201, 令和元年8月号

被爆体験記の朗読会にご参加ください

 被爆者やその家族が記した体験記には、被爆者一人ひとりそれぞれの真実や心情が記されています。
 国立広島原爆死没者追悼平和祈念館では、これら被爆体験記や原爆詩を読み語ることによって、幅広い人々と被爆者の記憶や思いを共有し、次の世代へ継承していくため、「被爆体験記朗読会」を開催しています。
 朗読会では、被爆体験記朗読ボランティアが被爆体験記や原爆詩の朗読を行った後、参加者も原爆詩を朗読します。 情景を思い描きながら朗読を聴き、また自ら声を出して読むことにより、被爆者の思いを共有し、追体験することができます。
 修学旅行や平和学習で平和記念公園を訪れる小・中学生、高校生を対象に、祈念館のみならず、広島市内及び近郊の学校や公民館などでも開催することができます。 平成30年度からは全国の小・中学校、高等学校、自治体、その他の団体が行う平和学習の場に、朗読ボランティアを無料で派遣しています。 また、海外からの来館者を対象に英語朗読会やだれでも自由に参加できる定期朗読会も開催しています。
 今年も8月5日と6日に、平和記念公園を訪れる多くの方々のために臨時で朗読会を行います。 お気軽にご参加ください。
多くの人が参加する8月6日の朗読会
多くの人が参加する8月6日の朗読会
 今年も8月5日と6日に、平和記念公園を訪れる多くの方々のために臨時で朗読会を行います。 お気軽にご参加ください。
 ≪8月5日≫ ①10:00~、②14:00~(英語)、③15:30~、④17:00~ (各40分)
 ≪8月6日≫ ①9:30~、②11:00~、③14:00~(英語)、④15:30~、⑤17:00~ (各40分)
 (場所:追悼平和祈念館地下1階研修室)
 朗読会に参加した方々からは、「原爆の悲惨さや平和の尊さを家族に伝えたい。」「情景を想像しながら聴くことができ、胸に響いた。涙が出た。」などの感想が多数寄せられています。

(原爆死没者追悼平和祈念館)

公益財団法人 広島平和文化センター
〒730-0811 広島市中区中島町1番2号
 TEL (082) 241-5246 
Copyright © Since April 1, 2004, Hiroshima Peace Culture Foundation. All rights reserved.