和文機関紙「平和文化」No.193, 平成28年11月号

青少年「平和と交流」支援事業

 被爆の実相を守り、広め、伝える事業の一環として、核兵器廃絶と世界恒久平和の実現のための人材育成と、広島平和文化センターが事務局を務める平和首長会議の加盟都市間のネットワーク強化を目的とする「青少年『平和と交流』支援事業」を実施しました。
参加者による意見交換 (HIROSHIMA and PEACE)
参加者による意見交換 (HIROSHIMA and PEACE)
 この事業は、平和首長会議国内外加盟都市の青少年に対し、被爆者の体験や平和への思いなどを学び、交流を深めるために広島市等が実施する事業への参加を支援するもので、平成28年度は、8月2日から10日に広島市立大学国際学部で実施された夏期集中講座「HIROSHIMA and PEACE」、8月6日に広島国際会議場フェニックスホールで開催された「ひろしま子ども平和の集い」、そして8月26日から28日に広島市立大学サテライトキャンパスで実施された「ヒロシマ平和セミナー『平和創造の手法と平和の課題』」の3事業を対象に支援を行いました。
 また、各プログラムにあわせて、平和首長会議の概要説明や意見交換会等の平和首長会議の独自プログラムを実施しました。
青少年「平和と交流」支援事業
対象事業
(広島市等の所管)
広島市等が実施する事業の概要 平和首長会議独自プログラムを含めた全体日程 平和首長会議独自プログラムを含めた実施場所 支援人数
(実績)
参加者の派遣元加盟自治体
HIROSHIMA and PEACE
(広島市立大学国際学部)
国内外の学生等が「ヒロシマと平和」を英語で学ぶ夏期集中講座 8/2~8/10
(9日間)
広島市立大学、
平和記念資料館等
8人
(学生・社会人)
サントス市(ブラジル)、
シアトル市(米国)、
マンチェスター市(英国)、
マラコフ市(フランス)、
モントリオール市(カナダ)、
秋田市
ひろしま子ども平和の集い
((公財)広島平和文化センター、広島市(市民局、教育委員会))
子どもたちによる平和
メッセージの発信
8/6~8/7
(2日間)
国際会議場、
平和記念資料館 等
7人
(中学生・引率者)
いわき市
ヒロシマ平和セミナー
(広島市立大学広島平和研究所)
公務員や大学院生等を対象にした平和・核兵器廃絶に係る集中講義 8/26~8/28
(3日間)
広島市立大学サテライトキャンパス、
平和記念資料館 等
10人
(公務員)
郡山市、八千代市、三鷹市、国立市、瑞穂市、高山市、豊明市、吹田市、長崎市、沖縄市

(平和連帯推進課)

公益財団法人 広島平和文化センター
〒730-0811 広島市中区中島町1番2号
 TEL (082) 241-5246 
Copyright © Since April 1, 2004, Hiroshima Peace Culture Foundation. All rights reserved.