被爆体験記
閃光・忘れえぬあの日
公益財団法人広島平和文化センター 被爆体験証言者 森田 節子
プロフィール
〔もりた せつこ〕

昭和7年11月22日生まれ。 広島県立広島第二高等女学校の1年生だった12歳の時、爆心地から約2キロの東練兵場で被爆。
56歳から、被爆を語り継ぐ会や、広島県原爆被害者の会等で被爆証言活動を始め、昨年からは本財団の被爆体験証言者として登録。 海外での平和活動にも参加し、昨年5月にはニューヨークで、今年2月にはパリで、被爆体験証言を行った。

(あこが)れの女学校(じょがっこう)に入学したのは、終戦の4ヶ月前でした。 物資不足の戦時下では制服もそろえられなくて、黒い服地に白線2本、白タイに梅の校章。 学年に2組しかない、家の近くの第二県女(だいにけんじょ)(広島県立広島第二高等女学校)です。 学校ではじめて夏服のブラウスを()ったのですが、色は白ではなくて、セーラー服は禁止されていました。 動員学徒(どういんがくと)(*1)の女子はみんな「もんぺ」(*2)姿です。
  8月6日は学校別に場所が決められて、建物疎開(たてものそかい)(*3)組と農作業組に分かれ、 二年生西組は当時の雑魚場町(ざこばまち)(広島市役所の近く)に、 他の一、二年生の3組は東練兵場(ひがしれんぺいじょう)(広島駅の北口の近く)の(はたけ)に向かいました。
連日の重労働で疲れきった私達ですが、8時から草取り作業をはじめました。 その十数分後です。突然するどい閃光と爆風におそわれて、身体は宙に飛んだのです。
  数分間は失神(しっしん)していたようですが、気がつくと周囲はうす暗く、煙が漂う中から次々と立ち上がってくる亡霊(ぼうれい)のような姿に驚きました。 みんな、髪はちじれて、服は上下ボロボロに焼かれて、声もなく(ふる)えています。 悪夢をみているようで、私も自分の姿が気になります。
  私は両腕が焼かれています。左腕内側は指先まで皮膚(ひふ)がたれ、右腕外側は(ひじ)の皮膚が(やぶ)れ、
東練兵場(「市民が描いた原爆の絵」森田節子さん作)
手首から先は水ぶくれで、ズボンの右後ろから(すそ)まで火傷でした。後ろから被爆したのでしょう。
  担任の若い女先生(おんなせんせい)も重傷でしたが、 数人ずつ集まって近くの神社(広島東照宮(とうしょうぐう))に避難しました。 水筒の水をかけ合って痛みを抑え(なが)ら、救援を待っていましたが、誰も来ません。 街中が黒煙(こくえん)と炎にまかれて、 この世とは思われない凄惨(せいさん)な姿の人の群れが、異様(いよう)な叫び声を上げてこちらの方に近づいてきます。
  私達の中で歩けるものが、数班に分かれて、当時宇品(うじな)にあった学校に向かいました。 市内には入れないので、駅から軍用列車の線路をつたって南へ向かいました。 途中、猿猴川(えんこうがわ)にかかる鉄橋(てっきょう)を渡るときは、足を()み外した人が川に落ちたようです。 川には上流から死体が流れていました。
  学校は残っていましたが、建物が壊れていて中に入れず、すぐ隣にあった女子専門学校に助けを求めて入りました。 教室、廊下、運動場の「むしろ」(*4)にも重傷者がいっぱいでした。翌日の午後、救護の車が助けに来ました。
  学校の近くの我家は半壊(はんかい)で残っていて、父母は軽傷で生きていてくれました。 私の怪我(けが)は、(くさ)った様なにほいのする中で、父母の必死の看病で、3ヶ月位いで治りました。

二年生西組は雑魚場町の建物疎開作業で38名死亡しましたが、その中で1人だけ助かった坂本節子(さかもと せつこ)さんは、 映画「原爆の子」(新藤兼人(しんどう かねと)監督。 1952年公開)のモデルになったと言われています。
  顔にケロイドが出来た一年生の生き残りは、思春期、青春期をかくれるように生きたそうです。 私は子供に恵まれず寂しい半生でしたが、今は証言活動で子供達と出会って励まされています。
  被爆後のおよそ10年間の、私の思春期、青春期の思い出を『「空白の十年」被爆者の苦闘』(*5)という本に書いているので、図書館などで、そちらも読んで下されば幸いと存じます。

(*1) 労働力不足を補うため、工場などの労働に強制的に動員された生徒・学生。
(*2) 足首の部分で裾を(しぼ)った、ゆったりした女性用作業ズボン。
(*3) 空襲(くうしゅう)により火災が周辺に広がるのを防ぐために、あらかじめ建物を取り壊して、防火地帯を作ること。
(*4) ワラなどの草で編まれた敷物。
(*5) 2009年、広島県原爆被害者団体協議会発行。広島県内の主な図書館や大学に寄贈された。
昨年5月、ニューヨークの国連本部内で開かれた原爆展で証言活動を行う森田さん(左から2番目)
このページのトップへ ▲

〒730-0811 広島県広島市中区中島町1-2
TEL:(082)241-5246 FAX:(082)542-7941
e-mail: p-soumu@pcf.city.hiroshima.jp
Copyright(C) Since April 1, 2004. Hiroshima Peace Culture Foundation