 |
2010年ノーベル平和賞受賞者世界サミットが開催されました
|
 |
世界各国の若手外交官へ「ヒロシマの心」を伝える
|
 |
アルゼンチン・ブエノスアイレス市等を訪問
|
 |
「姉妹・友好都市の日」記念イベントで活躍
ヒロシマ・メッセンジャー決定
|
 |
被爆体験記
閃光・忘れえぬあの日
財団法人広島平和文化センター 被爆体験証言者 森田 節子
|
 |
シリーズ講座
「広島の平和思想を伝える」
|
 |
イスラム教国で原爆展
独立行政法人国際協力機構(JICA)国際協力推進員 植松 弥穂
|
 |
「姉妹・友好都市の日」記念イベント
市民が海外文化を堪能
|
 |
デュポール大学の「広島・長崎講座」 3回目の現地学習
|
 |
あなたがうごく。世界がかわる。
平成22年度「国際交流・協力の日」
|
 |
平成23年 国立広島原爆死没者追悼平和祈念館 企画展
しまってはいけない記憶―さし出された救いの手―
|
 |
広島平和記念資料館 企画展
「こどもたちの見た戦争―はだしのゲンとともに―」
|
 |
市民が描いた原爆の絵 今回のテーマは「黒い雨」
|
 |
収蔵資料の紹介
「8月5日、最後の日記 ―県立広島第一高等女学校1年生の日記から―」
|
 |
資料調査研究会研究発表会
核をめぐる動向など研究成果を発表
|
 |
第28回ヒロシマ平和書道展
平和への熱い思いを書に
|
 |
被爆体験を映像に記録
証言ビデオの制作中
|
 |
第25回子どもたちの平和の絵コンクール
多数の力作が寄せられる
|
 |
「被爆体験証言者交流の集い」研修会を開催
|
 |
日本語サポーター養成講座
|
 |
留学生のための就職実践学習会
|
 |
生活支援セミナー
留学生のためのゴミ工場見学
|
 |
留学生会館まつり2010
「アリガトウ」の感謝を込めて広がる国際交流の輪
|
 |
平和について思う
広島と平和
広島大学名誉教授 ピーター・ゴールズベリ
|
 |
“ヒロシマの心”を発信する人々
「平和で美しい地球の未来を願うメッセージをこめて、日本の絵本を贈ります。」
ひろしまと世界を結ぶこども文庫
|
 |
御寄附・御寄贈リスト
|
 |
本財団への海外からの来訪者
|
|
|