 |
 |
|
平成25年度日本語サポーター養成講座
留学生の自立をめざして
|
広島市留学生会館では、平成22年度に日本語サポーター養成講座を始めて以来、毎年予想を大幅に上回る申し込みをいただいてきました。
今年度も募集人数を上回る申し込みがあり、改めてこの講座への関心の高さを感じました。
養成講座では、講師から「生活の中の日本語」「日本語能力試験とは」「やさしい日本語の作り方」という項目で説明を受け、その後グループに分かれて、やさしい日本語での会話を実践しました。
参加者達は、講師から、相手の「話したい!」を引き出すことにポイントを置くようアドバイスを受けながら、それぞれ楽しみながら学習していました。
今年度の講座では、現在活動をしているサポーターと留学生のペアが日頃の活動内容について発表しました。
留学生は、サポーターと一緒にスピーチコンテストの練習をして賞を受賞したことや、サポーターの存在が日本での生活に溶け込む大きな助けになったことなどを発表してくれました。
サポーターからは、お互い無理のないスケジュールと内容で、出来る範囲のことをするのが長続きのコツであるとの発表がありました。
参加者からは「実際に留学生から感想を聞くことができて、サポートの意欲がますます湧いた」「留学生とどのように接すれば良いか参考になった」と具体的なイメージが湧いたようで大好評でした。
その後の報告会では、現役サポーターの活動を聞こうと、数名の養成講座参加者が残り、サポーターの報告に聞き入っていました。
就職活動中の留学生を献身的に支えたエピソードなど、留学生とサポーターの心の絆の深さを感じさせる報告が相次ぎました。
最後に講師から「相手が自立するサポートを心がけましょう」というアドバイスがありました。
留学生活をより充実したものにするため、サポーター制度をさらにニーズに応えるものにしていきたいと思います。
|
留学生の発表を聞く参加者
|
|
(広島市留学生会館) |
|
|
|
このページのトップへ ▲
|
|
|
|
〒730-0811 広島県広島市中区中島町1-2
TEL:(082)241-5246 FAX:(082)542-7941
e-mail: p-soumu@pcf.city.hiroshima.jp
|
Copyright(C) Since April 1, 2004. Hiroshima Peace Culture Foundation
|