 |
NPT再検討会議準備委員会に合わせ平和市長会議代表団がジュネーブ市を訪問
|
 |
ノルウェー・オスロで開催された市民社会フォーラムへの出席
|
 |
本財団新理事長に小溝泰義前駐クウェート国特命全権大使が就任
|
 |
被爆体験記
「無くそう争い事は」
本財団被爆体験証言者 田川 康介
|
 |
第8回平和市長会議総会を開催します
|
 |
第27回子どもたちの平和の絵コンクール
〜 多数の力作が寄せられる 〜
|
 |
被爆体験の継承にご協力を
|
 |
中・高校生ピースクラブ
被爆ピアノコンサート 〜一緒に平和のメッセージを発信しよう〜
|
 |
ロベルト・ユンク生誕100周年記念資料展 「ヒロシマを世界に伝える」―核の被害なき未来を求めて―を開催
|
 |
観光事業従事者研修会
第13回「ヒロシマ・ガイド」を開催
|
 |
広島・長崎講座
アメリカ・インディアナポリス大学の現地学習
|
 |
ヒロシマ・ピース・フォーラムの開講
|
 |
新規資料の貸出開始について
|
 |
平成25年 追悼平和祈念館企画展
ヒロシマ復興への歩み ―被爆後の混乱を生き抜く―
|
 |
「収蔵資料の紹介」コーナー 今回のテーマは、後障害―今も続く被爆者の苦しみ―
|
 |
平和記念資料館 平成24年度第2回企画展
「君を想う ―あのときピカがなかったら―」
|
 |
「日本語教室ボランティアのためのスキルアップ講座」の開催
|
 |
「ボランティア通訳者研修会」の開催
|
 |
「姉妹・友好都市の日」記念イベント
市民が海外文化を堪能 ―大邱の日―
|
 |
平成25年度日本語サポーター養成講座
留学生の自立をめざして
|
 |
ボランティア通訳をしてみませんか?
|
 |
留学生と市民のふれあいコンサート & 交流会
|
 |
「ひろしま留学生基金」にご協力を
|
 |
平成25年度防犯セミナー
安全な留学生活のために
|
 |
留学生と地域とのふれあい事業
荒神地区町内対抗大運動会に参加
|
 |
平成24年度 海外からの来訪者が発信するメッセージ
―広島平和記念資料館芳名録より―
|
 |
広島平和記念資料館を全面的にリニューアル
|
 |
東日本大震災義援金について
|
 |
センターへのご寄附、ご寄贈リスト (平成25年1月1日〜4月30日)
|
 |
海外からの来訪者 (平成25年1月1日〜4月30日)
|
|
|