被爆70周年平和記念式典
―今年、被爆者の平均年齢は80歳を超えました―
被爆70年目の8月6日(木)、広島市の平和記念公園で、市主催の平和記念式典(広島市原爆死没者慰霊式並びに平和祈念式)が行われ、被爆者や遺族など約55,000人が参列して犠牲者の冥福と恒久平和を祈りました。
  広島市では、被爆者の高齢化等に配慮した式典運営のため、昨年度から平和記念公園の中央参道石張舗装改良を進め、今回の式典から全参列席にテントが設置されました。
  式典は午前8時に始まり、最初に松井(まつい)一實(かずみ)広島市長と遺族代表2人が、この一年間に亡くなられたことが確認された5,359人の氏名が記帳された2冊の原爆死没者名簿を、原爆死没者慰霊碑の中の奉安箱(ほうあんばこ)に奉納しました。 これで名簿登録者総数は297,684人、名簿総数は109冊となりました。
  続いて永田(ながた)雅紀(まさのり)広島市議会議長の式辞、各代表による献花の後、原爆が投下された8時15分に、遺族代表の仲川(なかがわ)弘美(ひろみ)さんと、こども代表の東川(ひがしかわ)悠輝(ゆうき)さんが平和の鐘をつき、参列者全員が一分間の黙祷(もくとう)を捧げました。
  この後、松井市長が平和宣言を行いました。 宣言の中で市長は、1945年8月6日8時15分に広島に投下された1発の原子爆弾により、その年の暮れまでに14万ものかげがえのない命が奪われたこと、その中には朝鮮半島、中国、東南アジアの人々や米軍の捕虜も含まれていたこと、また、辛うじて生き延びた人々も、被爆による深刻な心身の後遺症や差別・偏見に苦しめられてきたことを紹介しました。
  また、世界には、いまだに1万5千発を超える核兵器が存在し、それが意図的および偶発的に使用
されるリスクが高まっていることを指摘し、「核兵器が存在する限り、いつ誰が被爆者になるか分かりません。ひとたび発生した被害は国境を越え無差別に広がります。世界中の皆さん、被爆者の言葉とヒロシマの心をしっかり受け止め、自らの問題として真剣に考えてください。」と訴えました。
  そして、オバマ大統領をはじめとする各国の為政者に、被爆地を訪れて、被爆者の思いを直接聞き、被爆の実相に触れるよう求め、日本政府には、核保有国と非核保有国の橋渡し役として核兵器禁止条約を含む法的枠組みの議論の開始を主導することや、高齢となった被爆者への支援策、「黒い雨降雨地域」の拡大を求めました。
平和宣言を行う松井市長
  平和宣言の後、こども代表の桑原(くわはら)悠露(ゆうろ)君と細川(ほそかわ)友花(ゆか)さんが、昨年8月20日に広島市で発生した豪雨災害で大切な仲間の一人を失った経験や、祖父母たちが70年間ヒロシマを生き抜いて自分たちにつないでくれた命に思いをはせ、 「広島に育つ私たちは、事実を、被爆者の思いや願いを、過去 現在 未来へと、私たちの平和への思いとともにつないでいく一人となることを誓います。」と、「平和への誓い」を読み上げました。
  この後「あいさつ」の中で、安倍(あべ)晋三(しんぞう)内閣総理大臣は、広島で、被爆70年という節目の年に包括的核実験禁止条約(CTBT)賢人グループ会合、第25回国連軍縮会議が開かれ、さらに来年、G7(先進7か国)外相会合が開かれることを挙げ、世界の指導者や若者が被爆の悲惨な現実に直に触れることを通じ、「核兵器のない世界」の実現に向けた取組をさらに前に進めていくと述べました。
  そして、被爆者の平均年齢が80歳を越える現在、特に原爆症の認定については、申請者の心情を思い、一日も早く認定がなされるよう、審査を急ぐ考えを示しました。
  式典には41都道府県の遺族代表、在外被爆者と在外遺族代表、湯崎(ゆざき)英彦(ひでひこ)広島県知事の他、司法機関の長である寺田(てらだ)逸郎(いつろう)最高裁判所長官、ラッシーナ・ゼルボ包括的核実験禁止条約機関(CTBTO)準備委員会暫定技術事務局長、核兵器国のアメリカ、イギリス、フランス、ロシアを含む過去最多の100か国と欧州連合(EU)の大使や代表が参列しました。 また、平和首長会議リーダー都市及び広島市の姉妹・友好都市から青少年代表も参列しました。
  式典の様子はインターネットでライブ中継されました。 動画は、ひろしまムービーチャンネル>>の「原爆・平和」から視聴できます。 式典で読み上げられた「平和宣言」、「平和への誓い」の全文は、広島市ホームページ>>の「原爆・平和」→「平和宣言・平和への誓い・平和に関する要請等」から閲覧できます。 「平和宣言」は9言語(英語、アラビア語、中国語、フランス語、ドイツ語、ハングル、ロシア語、スペイン語、ポルトガル語)の外国語版も閲覧できます。

(総 務 課)

このページのトップへ ▲

〒730-0811 広島県広島市中区中島町1-2
TEL:(082)241-5246 FAX:(082)542-7941
e-mail: p-soumu@pcf.city.hiroshima.jp
Copyright(C) Since April 1, 2004. Hiroshima Peace Culture Foundation