 |
被爆70周年平和記念式典
―今年、被爆者の平均年齢は80歳を超えました―
|
 |
国際平和シンポジウムの開催
|
 |
賢人グループ会合・国連軍縮会議の開催
|
 |
被爆体験記
ヒロシマが昔話にならないように
本財団被爆体験証言者 山本 玲子
|
 |
被爆体験記集T 「しまってはいけない記憶」 を発行しました
|
 |
「被爆70周年 広島平和記念資料館 収蔵資料展」 を開催しています
|
 |
第23回世界スカウトジャンボリーにおいて朗読会を開催しました
|
 |
こども平和キャンプ
〜仲間と平和を考える〜
|
 |
被爆体験の継承にご協力を
―被爆資料、原爆死没者の氏名・遺影、被爆体験記募集―
|
 |
「ピースナイター2015」 の開催
|
 |
「平成27年度 ひろしま子ども平和の集い」 の開催
|
 |
長崎原爆犠牲者慰霊の会
|
 |
ヒロシマ・ピースフォーラム
|
 |
英語で伝えようヒロシマセミナーの実施
|
 |
広島・長崎講座現地学習支援
―セントラルコネティカット州立大学―
|
 |
米国でのヒロシマ・ナガサキ原爆展の開催
|
 |
国内5都市で原爆展を開催しました
|
 |
日本研究協会がワークショップ 「広島・長崎を記憶する:1945−2015」 を実施
|
 |
広島平和学習セミナー(郡山)を開催しました
|
 |
高校生による「原爆の絵」が完成
―被爆体験を絵に描く―
|
 |
「広島平和記念資料館資料調査研究会研究報告」第11号を発行しました
|
 |
資料展 「電車 走る」 を開催
|
 |
ネパール地震被災者救援市民募金の実施
|
 |
広島市外国人市民の生活相談コーナーをご利用ください
〜生活相談や通訳を行っています〜
|
 |
JICAサロン 「余熱の会 南米チリ」
〜シニア海外ボランティア経験者が語る派遣国の魅力〜
|
 |
「姉妹・友好都市の日」記念イベント
姉妹・友好都市を市民に紹介
|
 |
ひろしま奨学金決定書交付式
|
 |
平和について思う
被爆70年:2015年NPT再検討会議 ―市民の取組と今後の展望−
広島県生活協同組合連合会 専務理事 高田 公喜
|
 |
海外からの来訪者が発信するメッセージ
―平和記念資料館芳名録より抜粋、日本語に翻訳したものを掲載しています―
|
 |
【書籍の紹介】
軍縮辞典
日本軍縮学会 編
|
 |
“ヒロシマの心”を発信する人々
「平和の鐘」響け再び実行委員会
|
 |
センターへのご寄附、ご寄贈リスト
(平成27年5月1日〜8月31日)
|
 |
ヒロシマへようこそ ―本財団への海外来訪者―
(平成27年5月1日〜8月31日)
|
|
|