 |
 |
|
こども平和キャンプ
〜 仲間と平和を考える 〜
|
本財団では今年も夏休み期間中の8月2日から4日までの2泊3日間で小・中学生向けの平和キャンプを開催しました。
以前の「ピース・サマースクール」、「キッズ平和スクール」から数えて通算22回目となります。
このキャンプは広島市三滝少年自然の家と広島市似島臨海少年自然の家との共催で、対象は小学4年生から中学3年生です。
今年は小学生35人、中学生10人、18歳以上のボランティア10人の計55人が参加しました。
初日、参加者は現在の平和記念公園のある中島地区が、被爆前には繁華街だった様子を紹介したDVDを鑑賞しました。
その後、6班に分かれて公園内の慰霊碑等をヒロシマピースボランティアの解説を聞きながら巡り、中島地区の繁栄―壊滅―公園化の歴史の変遷を学びました。
夕方は三滝少年自然の家に移動し、楽しいゲームで盛り上がった後、「ピースキャンドルのつどい」で学年を越えた仲間の絆を強めました。
2日目は宇品の広島港からフェリーに乗って似島臨海少年自然の家に移動し、海水プールで思い切り泳ぎました。
|
夕方、今は穏やかな似島が、かつて戦争と原爆に翻弄された過去を詳しく学びました。
参加者は、夕暮れに静かに佇む遺構を巡りながら、平和の大切さをかみしめました。
夜は皆で協力して賑やかにバウムクーヘンを作っておいしく食べました。
最終日は各班で3日間の活動をまとめて発表しました。
「友達とけんかしない、したら謝る、けんかを止める」、
「当たり前の生活を維持できるのが平和」、
「平和のためには知ることと伝えることが大事」といった発表があり、次世代を担う小・中学生が平和について考える機会となりました。
|
班ごとに発表する参加者
|
|
(平和記念資料館 啓発課) |
|
|
|
このページのトップへ ▲
|
|
|
|
〒730-0811 広島県広島市中区中島町1-2
TEL:(082)241-5246 FAX:(082)542-7941
e-mail: p-soumu@pcf.city.hiroshima.jp
|
Copyright(C) Since April 1, 2004. Hiroshima Peace Culture Foundation
|