プロフィール 〔すえおか のぼる〕
昭和12年(1937年)生まれ。原爆投下時、爆心地から800mの西新町(現在の土橋町)に祖父母をはじめ10人家族で住んでいた。
被爆当日、まったくの偶然により家族の生死が分かれた。8月18日、両親と私の3人で、西新町の焼跡で祖父母の遺体を焼いた。原爆の悲劇は語り継がなければならないと思う。
2004年ピースボランティア。2016年被爆体験伝承者。2017年被爆体験証言者。
原爆以前の私たちの家族
原爆が投下された昭和20年(1945年)、私達一家は父の転勤により、5月か6月に東京から広島に移りました。
急な転勤でした。
父の会社は、ある大手の化学工場でした。
家族は父の茂
(しげる)、母の喜久子
(きくこ)、7歳だった私、2歳だった妹の悠紀子
(ゆきこ)の4人家族でした。
父の実家は西新町
(にししんまち)(現在の土橋町
(どはしちょう)。平和記念資料館のすぐ近く)にあり、古くから西新町で大きな旅館を営んでいました。
転勤が決まると、私たち一家は家財道具をまとめて会社の社宅あてに送り出し、あわただしく東京を後にしました。
しかし、当時の貨物輸送はすべて軍事優先で、家財道具はいつ到着するのか分からない状態でした。
舟入
(ふないり)にあった社宅で生活する上での必需品
(ひつじゅひん)にも困った私たちは、西新町の祖父の家に一時的に身を寄せるしかありませんでした。
昭和20年当時、すでに祖父の旅館は営業停止の状態でした。
祖父の家では、祖父の栄吉
(えいきち)、祖母のりょう、父の妹たち・長女の初代
(はつよ)、体の弱かった露子
(つゆこ)、県庁に勤めていた富士子
(ふじこ)の5人家族が住んでいました。
そこに私たち家族が加わり、さらに7月20日には私の弟の裕
(ひろし)が生まれて、祖父の家は10人の大家族になりました。
私たち家族は、あの日の前日の8月5日までは、西新町でごく普通の市民生活を送っていました。
偶然が家族の運命を分けた
広島も空襲
(くうしゅう)の心配があるので、7月の末に、母は生まれたばかりの弟と幼い妹だけを連れて、宮島の近くの親戚
(しんせき)の家に一時避難をしました。
勤めのある父と学校がある私は広島に残りました。
偶然が私たち家族の運命を変えました。
8月5日は日曜日でした。
私は一人で母のところに遊びに行くことにしました。
祖父はこれに頑固
(がんこ)に反対したので、私は「必ず5日中に帰ってきて、6日には登校する」という約束をしました。
しかし、久しぶりに母に会い、生まれたばかりの弟を見たりしているうちに、祖父との固い約束を破り、5日中には帰りそびれてしまいました。
翌6日の朝、親戚の家の前の海辺に出て、ぼんやりと、海上はるか20km先の広島を見ていると、突然、見たこともない強烈な閃光
(せんこう)を目撃しました。
続いて10秒ぐらい後に「ドーン」いう
(にぶ)い音が響きました。
あの閃光の瞬間、広島が壊滅
(かいめつ)して何万人もの命が奪われたのだと思うと、今も身の毛がよだつ思いです。
原爆が投下されたとき、父は爆心地から5km離れた工場に出勤していました。
その後数日間、父は祖父たちを探して何日も市内の焼け跡をさまよい、ついに瓦礫
(がれき)の下に祖父母と初代、露子の遺体を見つけることができました。
遺体が発見された時には、原爆投下から10日以上経っていました。
広島東警察署屋上から南を望む。
目をさえぎるものは何もなく、広島瓦斯がす広島工場のガスホルダー、向宇品(むこううじな)、そして広島湾(わん)に浮かぶ似島(にのしま)(広島市から海上4000m)が見えた。
(平和記念資料館提供)
8月18日、父と母と私は祖父の家の焼け跡に行きました。
そして、瓦礫の下から半分焼けずに残っていた祖父母の遺体を見つけ出し、その場で火葬
(かそう)にしました。
遺体を焼くとき、母は小声でなにか呟つぶやいていましたが、内容はわかりませんでした。
母は「ほら、これがお爺
(じい)ちゃんだよ」と言いましたが、目の前にある遺体が、5日の朝に玄関で見送ってくれた祖父だとは、私には信じられませんでした。
なんだか魚の腐
(くさ)ったような臭いが強く印象に残りました。
何十年もたった今でも、似たような臭いをかぐと、あの時の情景が鮮明に瞼
(まぶた)に蘇
(よみがえ)ります。
後年、父は肺がんで亡くなり、8月6日に父と一緒に家を出て県庁に出勤した富士子は、いまだに行方不明のままです。
最後に、私たちの願い
戦争中はとても不安で不自由な生活でしたが、国民は家族同士いたわり合い、助け合って幸せな生活を送っていました。
私の家族もそうでした。
そんな家族を一瞬にして奪われたのです。
今でも世界中のどこかで国と国との争いが起こっています。
いつ核兵器が使われるかわかりません。
絶対に核兵器は廃絶させなければならない。
これが私たち被爆者の強い願いです。
戦後74年、戦争を知っている世代も少なくなりました。
今こそ核兵器の悲劇を語り継ぐ輪を全世界に広げることが、核兵器廃絶につながる道だと固く信じています。