「収蔵資料の紹介」コーナーで「ある一家の原爆」を開催しています
展示場所
平和記念資料館 東館1階 企画展示室
展示期間
令和元年5月30日(木)~令和元年12月(予定)
展示資料
手作りの人形など実物資料9点
「収蔵資料の紹介」コーナーでは、平和記念資料館で収蔵している約2万点の資料の中から、テーマに沿って数点ずつを展示しています。
1945年(昭和20年)8月6日、一発の原子爆弾により、広島のまちは一瞬にして廃虚
(はいきょ)
と化しました。 大量の放射線を浴び、体を焼かれ、多くの人々が苦しみながら亡くなりました。
今回は、原爆で亡くなったある一家の兄妹に焦点を当て、兄妹が生前に使っていた遺品を遺族の言葉とともに紹介します。
「ある一家」木村家の兄妹
(左から、幹代
(みきよ)
さん、妙子
(たえこ)
さん、(弟を抱いた)一男
(かずお)
さん)
遺族の名前は、松野(旧姓:木村)妙子さん。 原爆で兄の一男さんと妹の幹代さんを亡くしました。 妙子さんの脳裏には、2人への想いが刻まれています。
幹代さんが授業で作った人形
(平和記念資料館 学芸課)
Previous
Next
公益財団法人 広島平和文化センター
〒730-0811 広島市中区中島町1番2号
TEL (082) 241-5246
メールでのお問い合わせ
Copyright © Since April 1, 2004, Hiroshima Peace Culture Foundation. All rights reserved.