「姉妹・友好都市」の日イベント
市民が海外文化を堪能
|
モントリオールの日
昨年7月21日(日)、福屋広島駅前店にて記念イベントを開催しました。
主催―平成31年度モントリオールの日実行委員会
はじめに、メープルウォーターの試飲や広島市皆賀園オリジナルのメープルラスクの試食を行い、記念セレモニーでは主催者やケベック州政府在日事務所代表のあいさつ、モントリオール市長からのメッセージの紹介がありました。
|
hisakaさんによるジャズ演奏
|
続いて、ヒロシマ・メッセンジャーの山本主悦さんと飯村徳穂さんによるクイズを織り交ぜたモントリオール市の生活・文化の紹介や、ジャズ歌手hisakaさんの記念パフォーマンスが行われました。
カナダで2枚のアルバムをリリースし、日本でもハイレゾジャズ部門のシングル人気ランキングで長きに渡り1位を記録したhisakaさんの歌声に、大きな拍手が鳴りやみませんでした。
この他、メープルシロップなどの特産品が当たるお楽しみ抽選会、モントリオールとカナダの紹介展示や特産品の展示・販売などを行いました。
約250人の来場者は、食や芸術文化を楽しみながらモントリオールやカナダへの理解を深めていました。
|
重慶の日
昨年10月26日(土)、広島市留学生会館にて記念イベントを開催しました。
主催―平成31年度重慶の日実行委員会
会場入り口では、広島市植物公園で大切に育てられている重慶市から贈られた菊の展示が来場者を迎えました。
会場内では、重慶の街や生活の様子を写した写真、中国各地域の食文化の違い、両市の動物交流の情報、和紙ちぎり絵交流の様子などの展示があり、さらに、「中国語で話してみよう」や、中国切り絵、和紙ちぎり絵、ポップアップ折り鶴、中国茶の体験コーナーを設け、常に席が埋まるほど多くの方が様々な体験を楽しみました。
試食は、中国でよく食べられる杏仁酥(中華クッキー)と棗とくるみのサンド、麻花、菊花茶を用意し、来場者は珍しい食文化に大変興味を持っていました。
開会セレモニーでは、塚田博実行委員長、小池信之広島市副市長が挨拶し、重慶市長から届いたメッセージを披露しました。
その後、ヒロシマ・メッセンジャーの羅明涵さんと劉丹さんが、重慶市の街の様子や食文化等を写真を使って紹介しました。
クイズを織り交ぜた楽しく軽快な話に、会場は大いに盛り上がりました。
|
記念ステージでは、日本中国友好協会広島支部の皆さんによる太極拳が披露され、来場者も一緒に基本の動作を学び、優雅でゆったりとした動きを体験しました。
その後、中国伝統川劇俳優の江玉さんにより「変面」が披露され、技に引き込まれた来場者から、もっと見たい、また来年も変面を見たい、という声をいただきました。
イベントの最後には、重慶市等から頂いた中国関連グッズの抽選会を行いました。
約240人の来場者は、様々な体験を通して、楽しみながら重慶市や中国への理解を深めていました。
|
江玉さんによる中国伝統芸能「変面」の演舞
|
広島市・ホノルル市姉妹都市提携60周年記念 ホノルルの日
昨年11月5日(火)、JMSアステールプラザ中ホールにて記念イベントを開催しました。
主催―平成31年度ホノルルの日実行委員会
広島市・ホノルル市姉妹都市提携60周年を記念し、ホノルル市からロイ・アメミヤ行政長官、駐大阪・神戸アメリカ総領事館からシリア・トンプソン領事部部長ご臨席のもとで盛大にイベントを開催しました。
記念セレモニーでは山本実行委員長、松井広島市長が挨拶し、その後、アメミヤ行政長官、トンプソン領事部部長が挨拶されました。
続いて、ヒロシマ・メッセンジャーの森脇透さんと木村留美さんが、ハワイ州ホノルル市の概要、姉妹都市提携60周年を記念したホノルル市への親善訪問やハワイ語の紹介を行いました。
広島市との交流の歴史が長いホノルル市について詳しく知ることができ、来場者からも好評でした。
|
姉妹都市提携60周年記念公演では、まず始めに広島のハワイアンバンドとフラのグループがパフォーマンスを披露しました。
その後、ホノルル市を拠点に活動するスチールギター奏者のジェフ・アウ・ホイさんが演奏すると、たちまち会場が南国のハワイの雰囲気につつまれ、来場者は魅了されました。
最後に、アウ・ホイさんを含めた総勢約60人の出演者がコラボステージを行い、フィナーレにふさわしい盛り上がりを見せ、イベントを締めくくりました。
また、ホールロビーには、姉妹都市提携60年の歩みやハワイへの移民を紹介する展示パネルを設け、これまでの交流の歴史を振り返りました。
|
アウ・ホイさんを含む出演者約60人によるコラボステージ
|
ハワイアングッズの展示・販売コーナーでは、色鮮やかなアロハシャツ等に多くの方が見とれていました。
約400人の来場者は、イベントを通じ、楽しみながらホノルル市やハワイ州への理解を深めていました。
|
|
(国際交流・協力課) |
|