和文機関紙「平和文化」No.215, 令和6年3月号

平和文化Cafe
~「平和を考える」ってどんなこと?~
を開催しました

 平和文化の振興を図る取組として、平和文化をテーマとしたワークショップ「平和文化Cafe(カフェ)~「平和を考える」ってどんなこと?~」2月4日(日)に広島平和記念資料館で開催しました。
 10代、20代の方を中心に、親子で来場された方など約60名が参加し、カフェのように和やかな雰囲気の下、広島大学を始め全国の学校で平和学習の講師を務められている久保田涼子(くぼた りょうこ)さん(第三世代が考えるヒロシマ「 」継ぐ展 代表)をファシリテーターとして迎え、平和への取組紹介や様々なグルーワークなどを行いました。
ファシリテーターの説明を聴く参加者たち
ファシリテーターの説明を聴く参加者たち
 平和学習用のクイズを考えるグルーワークでは、インターネット、新聞、平和記念資料館の冊子などの資料から情報を収集し、グループのメンバーが協力するとともに、工夫しながらアイデアを出し合う姿が見られました。
グループで意見を出し合う参加者たち
グループで意見を出し合う参加者たち
グループで意見を出し合う参加者たち
グループで意見を出し合う参加者たち
グループワークの成果を講評するファシリテーターの久保田涼子さん
グループワークの成果を講評するファシリテーターの久保田涼子さん
 参加者からは、「リラックスした雰囲気で明るく前向きに平和について考えることができた。」、「ただ聞くだけでなく、交流もできて楽しかった。」、「様々な世代の方の意見を聞くことができて新鮮だった。」、「親子で平和について考えるとても良い機会になった。」などの感想が寄せられました。 楽しみながら「平和」について考える時間を過ごすとともに、ワークショップ終了後にはそれぞれが交流を深めてネットワークづくりの場にもなっていました。
グループワークの成果を講評するファシリテーターの久保田涼子さん
グループワークの成果を講評するファシリテーターの久保田涼子さん
(平和市民連帯課)
 
公益財団法人 広島平和文化センター
〒730-0811 広島市中区中島町1番2号
 TEL (082)241-5246 
Copyright © Since April 1, 2004, Hiroshima Peace Culture Foundation. All rights reserved.