和文機関紙「平和文化」No.221, 令和7年10月号

「へいわこうえん日本語教室」を開催しました

 入門レベル「へいわこうえん日本語教室」を、5月8日から7月24日までの間、全22回開催しました。 この教室は、日本語初学者を対象とし、日本での日常生活に必要な日本語の力をつけることを目的としています。 今回は中国、台湾、韓国、インドネシア、アメリカ、ネパール、ベトナム、メキシコ、スペイン、フィリピンにルーツを持つ12名が受講しました。
 学習者は、仕事や家事、子育てなど、それぞれに自分の生活があり、日本語教室に通い学習を継続することは決して容易ではありませんが、今期は多くの方々がモチベーションを維持して教室に通いました。
 「へいわこうえん日本語教室」は、生活に役立つ日本語を学ぶことはもちろんですが、人と出会い、つながる場としての役割も大切にしています。 同時期に日本語ボランティア養成講座を開催しており、その受講者がサポーターとして日本語教室に参加することで学習者との交流の機会となっています。 台湾出身のある学習者は、教室で手作りのタピオカティーを振る舞ってくれ、教室の中では自分の文化を伝える喜びと、相手のことを知る喜びが広がりました。 そして、言語(日本語)というツールを用いて人とつながり理解し合うことの楽しさを実感する場となりました。
教室では、サポーターと隣り合って座り学びます。

教室では、サポーターと隣り合って座り学びます。

サポーターと一緒に本通商店街で買物体験をし、会話が弾みました。

サポーターと一緒に本通商店街で買物体験をし、会話が弾みました。

 普段接することのない人同士が出会うこと、そして相手を知ろうとすることは多文化共生の第一歩です。 災害時や緊急時に助け合える顔見知りの関係を広く作っておくことは、地域で安心して暮らすために重要なことです。 「へいわこうえん日本語教室」を通じて、誰も孤立しない、緩やかな繋がりを作り、誰もが尊重され、安心して生活できる社会を目指した取り組みを続けていきます。
(国際市民交流課)
公益財団法人 広島平和文化センター
〒730-0811 広島市中区中島町1番2号
 TEL (082) 241-5246 
Copyright © Since April 1, 2004, Hiroshima Peace Culture Foundation. All rights reserved.