被爆体験記
次世代へヒロシマの伝承を
本財団被爆体験証言者  國分 良徳
プロフィール
〔くにわけ よしのり〕

1929年(昭和4年)生まれ。 中学4年生の16歳の時、爆心地から1.8km離れた自宅のお寺(白島(はくしま)宝勝院(ほうしょういん))を出かけようとしていたときに被爆。 戦後は僧侶として長年仏門に仕える。 1998年、町内会長を務めていたとき、多くの被爆者を荼毘(だび)に付した河原に世界平和を祈念するため原爆死没者慰霊碑を建立。

家族と共に自宅で被爆
  1945年8月6日、中学4年生で16歳の私は動員(どういん)学徒(がくと)として仕事場に向かうため、8時過ぎに自宅であるお寺(宝勝院(ほうしょういん))を出発しようと、本堂南側の窓辺の椅子に座っていました。
  突然、飛行機が急降下する音を聞き、あれっと思った途端、ピカッと閃光(せんこう)が走り、その瞬間、“がん”と頭をなぐられ、吹っ飛ばされて気が遠くなりました。 ふと我に返り、暗闇の中で四方を見回していると、光がすうーと、射し込んできました。 光を目指して無我夢中で障害物を取り除き、脱出しました。 建物の下敷きになっていたのでした。
  小学校5年生の弟も脱出してきました。 2人して父母を呼ぶと、父が脱出してきました。 父は私の(ひたい)の傷を見て、布を探してきて、しばって止血をしてくれました。 3人で手分けして母を呼んでいると、妹らしい泣き声がします。 声を頼りに、かわらなどを除いていくと4歳の妹が見付かり、助け出すことができました。
  妹がいた付近のがれきを除いていくと、着物の一部が見えました。 母です。 太い材木が胴体にのしかかり、1歳の弟を抱いて即死しています。 近所の人がのこぎりを持ってきてくださるが、とても材木を切ることができません。 今にして思えば、生きながら焼かれるのではなく、死んでから焼かれたことが、せめてもの救いだと、自分に言い聞かせています。
  周りを見ると、茶室から火の手が上がってきました。 中庭の池の水をかけて、一度は消し止めました。 火の気のない所だったので、原爆の熱線で着火したのだと思います。 土蔵は爆風でひびが入っていました。 茶室がまた燃え出し、四方から火が迫ってきます。 もはやこれまで、と本堂の下敷きになって死んでいる母と弟を残して、避難することにしました。

避難先の河原の惨状
  父は台所に転がっていたやかんを持ってきて、ポンプの水を入れて出発します。 足が立たない妹は私が背負います。 ようやく近所の河原に降りた途端、異様なありさまに目を見張りました。
  多数の兵隊たちが上半身裸で横たわり、あるいは座り込み、中には、川の中へはって行って水を飲んでいました。 近づいて見れば、帽子をかぶった部分だけ頭髪が残り、それから下のズボンまでの肌は黒ずみ、腕から手先にかけて皮がめくれ、垂れ下がっています。 兵隊たちは口々に「水をください。水をください」と手を差し出しています。 元衛生(えいせい)上等兵(じょうとうへい)だった父は、多少医療の心得がありました。 「あれだけやけどをしていたら助からないだろう」と、持っていたやかんの水を飲ませてあげると「ありがとう」と言いながら飲まれました。
  雨が急に激しく降ってきました。 雨に打たれていると、何か服が黒ずんできます。 父が「何かおかしい」と言い、トタン板の下で雨宿りをしました。これが“黒い雨”でした。
  河原の土手から寺の方を見ると大火災となり、炎が竜巻になり、天に吸いこまれています。 また河原に戻って、寝ころんで休んでいました。

変わり果てたお寺の様子
  夕方近くになると、火勢(かせい)もだいぶ収まってきました。 意を決し、父らと寺に向かいます。
  山門(さんもん)などは燃え尽きていましたが、土蔵や本堂はまだ燃えていました。 池のコイが腹を返して死んでいます。 手をつけてみると、水が熱くなっていました。
  真っ赤な夕日が西に、また真っ赤な月が東から現れました。 本堂で母と弟が下敷きになった辺りは赤い炎、青い炎がまだメラメラと燃え立っています。 母の炎はどれだろう、弟の炎はどれだろうと思い、逃げずに母らと一緒に死ねばよかったと涙が出て止まりません。

平和を願って
  1945年当時、父母、姉、私、3人の妹、2人の弟の9人家族でしたが、原爆により母、妹2人、弟1人の4人を失いました。
  現在、寺の境内(けいだい)で原爆の被害に耐えた被爆菩提樹の種と、被爆ツバキの苗を国内外に贈る活動を行っています。 菩提樹やツバキの花の香りで世界を包み込み、核廃絶、世界平和が実現するよう祈念しています。
被爆後、宝勝院に2本残った菩提樹のうち1本は、平和記念公園に移植されました。
このページのトップへ ▲

〒730-0811 広島県広島市中区中島町1-2
TEL:(082)241-5246 FAX:(082)542-7941
e-mail: p-soumu@pcf.city.hiroshima.jp
Copyright(C) Since April 1, 2004. Hiroshima Peace Culture Foundation