 |
2010年NPT再検討会議を終えて:今後の展開
本財団理事長 スティーブン・リーパー
|
 |
2010年NPT再検討会議後の広島と核廃絶
広島市立大学 広島平和研究所 教授 水本 和実
|
 |
2010年NPT再検討会議に市長代表団が参加
|
 |
被爆体験記
「消された街、広島」
広島被爆者援護会 理事長 瀬木 正孝
|
 |
ニカラグア訪問 及び 第78回全米市長会議冬季会議出席
|
 |
全米における原爆展 フォローアップ結果報告
|
 |
国際基督教大学の「広島・長崎講座」現地学習
〜 世界各国からの留学生が被爆地で学ぶ 〜
|
 |
ミネソタ州立大学の「広島・長崎講座」現地学習
〜 広島の若い世代との交流で学ぶ 〜
|
 |
広島平和記念都市建設法制定60周年記念企画展
「佐々木雄一郎写真展 第二部 平和を誓う」を開催中
|
 |
平和記念資料館資料調査研究会 研究報告第6号を発行
|
 |
「被爆体験証言者交流の集い」研修会
― 平成21年度 第2回公開講座を開催 ―
|
 |
被爆体験の継承にご協力を
|
 |
平成22年度追悼平和祈念館企画展
しまってはいけない記憶 ― 国民義勇隊と建物疎開 ―
|
 |
観光事業従事者研修会
第10回「ヒロシマ・ガイド」を開催
|
 |
国際協力推進員からのメッセージ
「原爆展」から平和を願う
JICA国際協力推進員 植松 弥穂
|
 |
国際理解セミナー
途上国で国際貢献 「地球で働く。海外ボランティアのカタチ」
|
 |
バングラデシュNGOメンバーの受け入れ
〜 教育現場などで実地研修 〜
|
 |
平成21年度『資機材の供与』
〜 中古ごみ収集車を寄贈 〜
|
 |
平成21年度 第4回「留学生と地域のみなさんとのふれあいコンサート」の開催
|
 |
広島市留学生会館
生活支援セミナー『新規入居者を迎えて』
|
 |
Yes!キャンペーン実行委員会活動報告
〜 延本 真栄子 委員長に聞く 〜
|
 |
平和について思う
広島の地であらためて平和について考える
ユニタール広島事務所長 アレクサンダー・メヒア
|
 |
平成21年度 海外からの来訪者が発信するメッセージ
|
 |
「核兵器攻撃被害想定専門部会報告書」及びその概要の英語版を作成
|
 |
センターニュース
御寄附・御寄贈リスト
|
 |
センターニュース
ヒロシマへようこそ
本財団への海外からの来訪者
|