 |
 |
|
平成25年度 海外からの来訪者が発信するメッセージ
―平和記念資料館芳名録より―
|
グエン・ティ・キム・ティエン ベトナム社会主義共和国保健大臣 |
|
資料館を見学して、戦争の惨劇を目の当たりにし、悲しみに打ちひしがれています。
世界が平和になることを望んでいます。
困難を乗り越え復興を成し遂げた日本は素晴らしい手本であり、その強い精神に敬意と称賛を表します。
(2013年4月2日)
|
サリー・フェガン=ワイレス 国連訓練調査研究所(ユニタール)本部長 |
新しい世代それぞれが広島の教訓を学ぶことが大切です。
ここで起こったことは決して再び繰り返されてはなりません。
平和を教えることは、重要課題であり、広島の悲劇に意味を持たせることになるのです。
平和使節はこれからも継続しなければなりません。
ユニタールはわずかでもメッセージを広める手助けができることを光栄に思います。
(2013年4月26日)
|
|
マスード・ビン・モメン 駐日バングラデシュ人民共和国大使 |
|
非常に心揺さぶられ、衝撃を受けました。
世界は決してこの種の破壊を経験することがあってはなりません。
わたしたちは団結して核兵器及び核実験に対し「ノー」と言わなければなりません。
(2013年5月22日)
|
エラルド・エスカラ 駐日ペルー共和国大使 |
この訪問を通し、胸が引き裂かれ、心を打たれました。
我々は、大量破壊兵器の完全撲滅と非核化を訴えなければなりません。
(2013年5月26日)
|
|
沈斯淳 台北駐日経済文化代表処 |
|
人類の平和のため、ともに祈っております。
(2013年7月5日)
|
今年度上半期(平成25年4月1日から9月30日まで)の広島平和記念資料館芳名録より、本年2月28日時点で掲載許可が得られたものを抜粋しています。
|
|
|
(総 務 課) |
|
|
|
このページのトップへ ▲
|
|
|
|
〒730-0811 広島県広島市中区中島町1-2
TEL:(082)241-5246 FAX:(082)542-7941
e-mail: p-soumu@pcf.city.hiroshima.jp
|
Copyright(C) Since April 1, 2004. Hiroshima Peace Culture Foundation
|