 |
2020年NPT再検討会議第2回準備委員会に合わせ平和首長会議が代表団 を派遣
|
 |
第86回全米市長会議年次総会への出席等のため米国を訪問
|
 |
被爆体験記
「生かされた命 平和への懸橋に」
本財団被爆体験証言者 近藤 康子
|
 |
「広島・長崎講座」 開設大学への支援
|
 |
第23、24回展示検討会議の開催
|
 |
「新着資料展」 を開催しています
|
 |
資料展 「ドーム誕生! ―写真と資料で読み解く被爆前のドーム―」 を開催
|
 |
シュモーハウス企画展 「シュモーハウスにあふれた笑顔 〜家を建てた仲間、 家で育った子どもたち〜」 を開催しています
|
 |
海外からの来訪者が発信するメッセージ
〜平和記念資料館芳名録より抜粋、日本語に訳したもの(仮訳)を掲載しています〜
|
 |
講演会 「核兵器禁止条約〜私たちができること」 を開催しました
|
 |
観光事業従事者研修会
「ヒロシマ・ガイド」 を開催
|
 |
被爆体験証言者及び被爆体験伝承者への委嘱書交付式の実施
|
 |
被爆体験伝承者から
|
 |
祈念館情報システムの機器更改
―使いやすく分かりやすいシステムへ―
|
 |
―原爆死没者のお名前・遺影(写真)、被爆体験記募集―
被爆体験の継承にご協力を
|
 |
被爆体験記朗読会のご案内
|
 |
「日本語ボランティア養成講座(下期)」 の開催
|
 |
「通訳ボランティア研修会」 の開催
|
 |
JICAサロン 「余熱の会 〜シニア海外ボランティア@ブラジル〜」
|
 |
「姉妹・友好都市の日」 記念イベント
姉妹・友好都市を市民に紹介
〜大邱、ハノーバー、モントリオール〜
|
 |
“平和について思う”
ヒロシマ平和創造基金の取り組み
公益財団法人ヒロシマ平和創造基金 事務局次長 谷口 裕之
|
 |
「ひろしま留学生基金」 にご協力を
|
 |
センターへの御寄附、御寄贈リスト
(平成30年1月1日〜4月30日)
|
 |
ヒロシマへようこそ ―本財団への海外来訪者―
(平成30年1月1日〜4月30日)
|
|
|