和文機関紙「平和文化」No.199, 平成30年11月号

JICAサロン「キルギスってどんな国? ~青年海外協力隊が語る派遣国の魅力~」

 7月22日、広島国際会議場国際交流ラウンジを会場に、(独)国際協力機構(JICA)中国センターとの共催で、平成30年度第1回JICAサロン「キルギスってどんな国? ~青年海外協力隊が語る派遣国の魅力~」を開催しました。
 今回は、2016年から2年間、「青少年活動」という職種でキルギス共和国にて活動した片山美弥(かたやま みや)さんにお話を伺いました。
 中央アジアに位置するキルギスは、1991年に旧ソビエト連邦から独立した小さな国です。 農業と牧畜以外の基幹産業が少なく、中央アジアの中では貧しい国とされています。 しかし、国土の約4割を占める3,000mを超える山々に囲まれ、湖周辺には豊かな自然が広がり、その美しさは「ジブリの世界」とも言われています。
 日本人にはまだあまり馴染なじみのない国かもしれませんが、キルギスは日本と「兄弟説」があるくらいの親日国で、外見も日本人と似ており、多くのキルギス人が日本や日本人に親近感を抱いているそうです。 また、おもてなしの精神が強く、頻繁にお茶に誘われるそうで、「仲良くなる秘訣は一緒にお茶を飲むこと」など、キルギスの人々の素顔が垣間見えるエピソードを語ってくださいました。
キルギスの魅力をたっぷりと話してくださいました。
キルギスの魅力をたっぷりと話してくださいました。
 また、片山さんが撮影した動画を見ながら、キルギスの様子を紹介していただきました。 市場や、ノマドゲームと呼ばれる騎馬戦など、普段見る機会の少ないキルギスの風景や、派遣先の小学校で児童たちがコムズというキルギスの伝統的な三弦の楽器を演奏する様子など、とても興味深いものでした。
 キルギスには、孤児や女性の地位の問題など社会的な課題もまだ多くあるそうです。 しかし今回、片山さんのお話を通じて、キルギスの文化や人々の暮らし、そして観光地としての魅力を十分に知ることができました。

(国際交流・協力課)

公益財団法人 広島平和文化センター
〒730-0811 広島市中区中島町1番2号
 TEL (082) 241-5246 
Copyright © Since April 1, 2004, Hiroshima Peace Culture Foundation. All rights reserved.