和文機関紙「平和文化」(No.199,
平成30年
(2018年)11月号)
目 次
被爆73周年平和記念式典
―世界にいまだ14,000発を超える核兵器がある中、意図的であれ偶発的であれ、核兵器が炸裂したあの日の広島の姿を再現させ、人々を苦難に陥れる可能性が高まっています―
長崎原爆犠牲者慰霊の会の開催
青少年「平和と交流」支援事業
「平成30年度ひろしま子ども平和の集い」の開催
「ピースナイター2018」の開催
ピースマッチ、ピースアクティビティの開催支援
中・高校生ピースクラブ
「ヒロシマ青少年平和の集い」の実施
被爆体験記
「あの日の思い出」
本財団被爆体験証言者 川崎 宏明
国際平和シンポジウムの開催(長崎)
「国際平和デー」記念行事の開催
国連軍縮フェローズの受入れ
「収蔵資料の紹介」コーナーで 「お母さんに会いたい」 を開催しています
展示期間 平成30年7月12日~約1年間
特別展「広島赤十字病院」を開催しています
展示期間 平成30年7月20日~平成31年3月末(予定)
資料展「こうの史代『夕凪の街』複製原画展」を開催
展示期間 平成30年9月12日~平成31年2月末
「原爆の絵」が完成
―高校生たちが被爆体験を絵に描く―
こども平和キャンプ
~楽しみながら平和を考える~
英語で伝えようヒロシマセミナーの実施
国内3都市で原爆展を開催しました
海外からの来訪者が発信するメッセージ
~平和記念資料館芳名録より抜粋、日本語に訳したもの(仮訳)を掲載しています~
―被爆者から語り継がれた思いを聞き、被爆の実相を学んでみませんか―
被爆体験伝承者等を全国に派遣しています
被爆体験記の執筆をお手伝いしています
広島市外国人市民の生活相談コーナーをご利用ください
国際交流ラウンジをご利用ください
平成29年度下期および平成30年度上期 国際交流・協力補助金交付事業 公開報告会の開催について
JICAサロン
「キルギスってどんな国? ~青年海外協力隊が語る派遣国の魅力~」
災害関連情報の多言語サイトを開設しています
「姉妹・友好都市の日」記念イベント
ボルゴグラードの日
新国際交流員のご紹介
“平和について思う”
「ドイツ・ハノーバー市との青少年交流」
一般社団法人広島ハノーバー友好協会 会長 井内 康輝
センターへの御寄附、御寄贈リスト
(平成30年5月1日~8月31日)
ヒロシマへようこそ ―本財団への海外来訪者―
(平成30年5月1日~8月31日)
公益財団法人 広島平和文化センター
〒730-0811 広島市中区中島町1番2号
TEL (082) 241-5246
メールでのお問い合わせ
Copyright © Since April 1, 2004, Hiroshima Peace Culture Foundation. All rights reserved.