■ ご寄附のお願い
本財団は、ヒロシマの被爆体験を根底にすえ、平和思想の普及と国際相互理解・協力の推進を図り、世界の平和の実現を目指す平和推進団体として、その運営に対し広島市から財政的援助を受けていますが、なお広く、その趣旨に賛同される方の篤志によるご協力をお願いしております。■ 寄附金の使い道と納付方法について
寄附金を募集している分野は以下のとおりです。所定の寄附申出書(Word形式 / PDF形式)にご記入の上、メールかFAX、ご郵送、ご持参のいずれかの方法で、ご提出ください。 ① 被爆80周年(2025年)を機に充実を図る平和文化の取組に対する支援
本財団は、被爆者の皆さまがご高齢となる中で迎える被爆80周年に当たり、今後10年間の展開を見据え、「核兵器廃絶に向けた国際世論の喚起」と「国内外の若い世代への平和学習」に、強力に取組みます(詳細)。皆さまの平和への思いが込められた貴重な寄付金は、以下のような本財団の各種平和事業に有効に使わせていただきます。 (事業例)
【納付方法】
【お問い合わせ先】
電話(082)242-5246FAX(082)542-7941 Email p-keiei@pcf.city.hiroshima.jp ② 平和首長会議の活動支援
世界中から集まる都市が加盟する「平和首長会議」の活動資金として積み立て、被爆者が長年訴え続けてきた核兵器廃絶の思いを世界中の人々に発信し、連帯の輪を広げていくための活動に活用されます。平和首長会議では、被爆樹木二世の苗木の配布・育成、子どもたちによる“平和なまち”絵画コンテスト、平和首長会議インターンシップ、平和首長会議原爆ポスター展などを行っています。 詳細については平和首長会議ホームページをご覧ください。 【納付方法】
【お問い合わせ先】
電話(082)242-7821FAX(082)242-7452 Email mayorcon@pcf.city.hiroshima.jp ■ 税法上の優遇措置について
本財団は、平成23年4月1日に「公益財団法人」に移行したことにより、特定公益増進法人(教育又は科学の振興、文化の向上、社会福祉への貢献、その他公益の増進に著しく寄与するものとして所得税法施行令第217条又は法人税法施行令第77条において列挙されている法人)となりました。
この特定公益増進法人への寄附金は、税法上の優遇措置の対象となります。優遇措置の詳細は、所得税、法人税については税務署へ、住民税についてはお住まいの市町へお問い合わせください。 個人からの寄附の場合
法人からの寄附の場合
|