センター概要
設立目的
 広島の被爆体験を根底にすえ、その継承を図るとともに、国内外の平和研究機関、関係団体等と連携し、全人類的な視野に立って、 平和思想の普及と国際相互理解・協力の増進を図り、もって世界平和の推進と人類の福祉の増進に寄与することを目的とする。
会長・理事長
松井会長
会長 松井 一實(まつい かずみ)
香川理事長
理事長 香川 剛廣(かがわ たけひろ)
設立趣意書
定款
個人情報保護規程
沿革
昭和42年10月 広島市の一局として、広島平和文化センターが発足
昭和51年4月 財団法人広島平和文化センター発足
昭和53年4月 修学講習(原爆記録映画の上映や被爆者の体験講話)スタート
昭和53年5月 国連内で初の「ヒロシマ・ナガサキ原爆写真展」開催
昭和58年1月 海外23か国72都市に「核兵器廃絶に向けての都市連帯」を呼びかけ
昭和58年9月 本財団所属の被爆者から成る被爆体験証言者組織を編成
国連軍縮フェローズが初めて広島訪問
昭和60年8月 「第1回世界平和連帯都市市長会議」を広島市と長崎市で開催
昭和60年10月 被爆40周年・国連軍縮週間記念「第1回広島市民平和の集い」開催(以降9回開催)
『平和事典』を刊行
昭和61年5月 最初の被爆者証言ビデオ撮影開始
昭和61年8月 「'86平和サミットinヒロシマ」を開催(以降、「国際平和シンポジウム」として広島市、長崎市で交互に開催)
昭和62年10月 「被爆体験証言者交流の集い」結成
昭和63年11月 中国人民平和軍縮協会との交流のため、最初の訪中団を派遣
平成2年3月 原爆記録映画『ヒロシマ・母たちの祈り』完成
平成3年6月 「国連と軍縮シンポジウム」を開催(以降5回開催)
平成4年6月 「第1回国連軍縮広島会議」開催
平成5年3月 「平和に関するデータベース構築計画」策定
平成7年8月 平和データベース(静止画システム)稼動
平成10年4月 財団法人広島市国際交流協会と統合し、新しい組織の「財団法人広島平和文化センター」として発足
広島平和記念資料館、広島国際会議場の管理・運営を広島市から受託
平成11年4月 ヒロシマ ピース ボランティア事業開始
平成11年12月 平和データベースをインターネットで発信開始
平成13年4月 広島市留学生会館が開館、同館の管理・運営を広島市から受託
平成14年6月 ヒロシマ・ピースフォーラム開始
平成14年8月 広島市の平和記念公園に建設された国立広島原爆死没者追悼平和祈念館が開館。同館の管理・運営を厚生労働省から受託
平成18年4月 広島平和記念資料館、広島国際会議場、広島市留学生会館を指定管理者として管理運営
平成18年7月 広島平和記念資料館が、戦後建築物としては初めて国の重要文化財に指定される
平成19年1月 広島平和記念資料館更新計画の策定
平成19年2月 平和記念公園が、戦後整備された公園としては初めて国の名勝として指定される
平成19年9月
-平成21年3月
全米における原爆展の開催を開始。平成21年3月までの2か年で首都ワシントンを含む48州113都市で開催
平成22年7月 広島平和記念資料館展示整備等基本計画の策定
平成23年4月 公益財団法人 広島平和文化センター発足
平成23年11月 国連欧州本部で被爆に関する常設展示が開設
平成24年11月 広島平和記念資料館の附属展示施設として「シュモーハウス」が開館
平成26年3月 平和記念資料館東館の改修工事スタート
広島市留学生会館の指定管理終了
平成29年4月 平和記念資料館東館がリニューアルオープン
本館の改修工事及び展示整備がスタート
平成31年4月 平和記念資料館本館がリニューアルオープン
組織図
施設図
各課ご案内
組織名 主な業務 連絡先
総務課 理事会及び評議員会、人事、予算及び決算、広島平和記念資料館の観覧料収納等、ミュージアムショップ TEL 082-241-5246
FAX 082-542-7941
MAIL p-soumu@pcf.city.hiroshima.jp
総務課(情報担当) 機関紙等の発行 TEL 082-242-7833
FAX 082-542-7941
MAIL jyoho@pcf.city.hiroshima.jp
施設課 広島平和記念資料館及び広島国際会議場の施設等維持管理 TEL 082-241-5248
FAX 082-242-7792
MAIL shisetsu@pcf.city.hiroshima.jp
平和市民連帯課
※フェイスブックへ
市民及び団体と連携した平和推進事業 TEL 082-242-8872
FAX 082-242-7452
MAIL rentai@pcf.city.hiroshima.jp
平和首長会議運営課 平和首長会議の事務局運営、国内外の加盟都市と共に進める平和推進事業 TEL 082-242-7821
FAX 082-242-7452
MAIL mayorcon@pcf.city.hiroshima.jp
国際市民交流課 国際交流、国際協力、多文化共生に関する事業 TEL 082-242-8879
FAX 082-242-7452
MAIL internat@pcf.city.hiroshima.jp
平和記念資料館
学芸課
広島平和記念資料館の管理運営、原爆被災・平和関係資料の収集・保存・展示及び貸出、平和データベースの運用、インターネットによる平和情報の発信、情報資料室の管理運営 TEL 082-242-7796
FAX 082-542-7941
MAIL gakugei@pcf.city.hiroshima.jp
平和記念資料館
啓発課
被爆体験の継承、普及に関する事業の企画及び実施、被爆体験講話及び被爆体験伝承講話の実施、原爆展・平和学習用資料の貸出 TEL 082-242-7828
FAX 082-247-2464
MAIL keihatsu@pcf.city.hiroshima.jp
国際会議場 広島国際会議場の管理運営 TEL 082-242-7777
FAX 082-242-8010
MAIL kanri-icch@pcf.city.hiroshima.jp
国立広島原爆死没者追悼平和祈念館 国立広島原爆死没者追悼平和祈念館の管理運営、被爆体験記及び原爆死没者氏名・遺影の収集と公開、被爆体験記朗読会の開催 TEL 082-543-6271
FAX 082-543-6273
MAIL info@hiro-tsuitokinenkan.go.jp
評議員・役員・専門委員
「国と特に密接な関係がある」公益法人への該当性について
公益財団法人広島平和文化センター 一般事業主行動計画
環境活動
ロゴマークについて
公益財団法人広島平和文化センターロゴ
本財団のマーク
 平成5年(1993年)3月に、職員から本財団を象徴するマークを募集し、審査の結果左図のマークを決定しました。
 このマークは、広島平和文化センターの頭文字であるH(Hiroshima)の小文字 h と平和(Peace)の P を組み合わせ、さらに広島の「川の流れ」をイメージして作成されたものです。 小さな流れ(本財団の平和への取組み)が大河になり、やがて世界をつなぐ海になるようにという願いが込められています。
公益財団法人 広島平和文化センター
〒730-0811 広島市中区中島町1番2号
 TEL (082) 241-5246 
Copyright © Since April 1, 2004, Hiroshima Peace Culture Foundation. All rights reserved.