ENGLISH
トップページ
センター概要
設立目的
会長・理事長
理事長のコーナー
設立趣意書
定款
沿革
組織図
施設紹介
事業計画・報告
収支予算・決算
評議員・役員・専門委員
環境活動
一般事業主行動計画
「国と特に密接な関係がある」公益法人への該当性について
ロゴマークについて
機関紙「平和文化」
和文機関紙「平和文化」
英文機関紙「PEACE CULTURE」
入札・公募情報
寄附情報/維持・賛助会員
事業報告「平和と交流」
リンク集
センターへのアクセス
センター概要
設立目的
会長・理事長
理事長のコーナー
設立趣意書
定款
沿革
組織図
施設紹介
事業計画・報告
収支予算・決算
評議員・役員・専門委員
環境活動
一般事業主行動計画
「国と特に密接な関係がある」公益法人
への該当性について
ロゴマークについて
その他
機関紙「平和文化」
和文機関紙
英文機関紙
入札・公募情報
寄附情報/維持・賛助会員
事業報告「平和と交流」
リンク集
センターへのアクセス
ENGLISH
お知らせ一覧
入札調書を掲載しました。(国立原爆死没者追悼平和祈念館情報システムの機器更改等に係る改修業務)
(2022年8月4日)
ひろしま子ども平和の集いを開催します。
(2022年8月4日)
和文機関紙 「平和文化」 最新号〔令和4年(2022年)8月号〕を掲載しました。
(2022年8月2日)
広島国際会議場で高校生が描いたヒロシマ「原爆の絵画展」を開催します。
(2022年8月1日)
平和記念式典インターネットライブ中継のお知らせ
(2022年7月28日)
令和4年度夏期臨時講話のご案内
(2022年7月25日)
~被爆体験講話、被爆体験伝承講話、平和学習講座を聴いてみませんか~
長崎原爆犠牲者慰霊の会を開催します。
(2022年7月25日)
平和文化月間ロゴマークが決定しました!
(2022年7月13日)
子どもたちによる“平和なまち”絵画コンテスト2022の作品を募集しています。
(2022年7月13日)
国立広島原爆死没者追悼平和祈念館 開館20周年記念 特別展示 「家族の肖像 ―引き裂かれた絆―」 を開催します。
(2022年7月7日)
平和文化活動に関するアンケート調査を実施しています。(7月29日まで)
(2022年7月5日)
更なる平和文化の振興に向け、市民団体等と連携した取組を進めるとともに、各団体の活動状況や抱えている課題等を把握し、活動しやすい環境づくりについて検討を行うため、アンケート調査を実施します。
広島平和記念資料館の開館時間を延長します。(8月5日~14日は20:00まで)
(2022年7月5日)
公益財団法人広島平和文化センター職員(一般事務職)募集
(2022年7月1日)
公益財団法人広島平和文化センター非常勤職員(広島平和記念資料館の観覧料収納事務)募集
(2022年7月1日)
英文機関紙 「PEACE CULTURE」 最新号〔No.87(June 2022)〕を掲載しました。
(2022年6月22日)
理事長のコーナーを更新しました。
(2022年4月12日)
広島平和記念資料館 令和3年度第2回企画展 「原爆と医療 ―救護活動から医学調査へ」 を開催しています。
(2022年3月25日)
広島平和記念資料館 新着資料展 を開催しています。
(2022年3月17日)
国立広島原爆死没者追悼平和祈念館 企画展 「震えるまなざし ―撮影者たちが残したことば―」 を開催しています。
(2022年3月7日)
平和文化賞の受賞者が決定しました。
(2021年11月29日)
平和文化月間イベント「被爆ピアノコンサート」をインターネット配信します。
(2021年10月20日)
―広島にゆかりのある演奏家が被爆ピアノと共に平和を奏でます―
本財団事業報告 「平和と交流」 2021年版(令和2年度事業)を掲載しました。
(2021年8月20日)
公益財団法人 広島平和文化センター
〒730-0811 広島市中区中島町1番2号
TEL (082)241-5246
メールでのお問い合わせ
Copyright © Since April 1, 2004, Hiroshima Peace Culture Foundation. All rights reserved.