 |
国連欧州本部に被爆に関する常設展示を開設
|
 |
第8回平和市長会議理事会の開催
|
 |
スペイン国連協会から「第32回平和賞」を受賞
|
 |
第1回平和市長会議国内加盟都市会議を開催
|
 |
未来がやってきた
本財団理事長 スティーブン・リーパー
|
 |
シリーズ講座
「広島の平和思想を伝える」
|
 |
国際基督教大学の「広島・長崎講座」現地学習
世界各国からの留学生が被爆地で学ぶ
|
 |
被爆体験記
悲劇の中学1年生
本財団被爆体験証言者 新井 俊一郎
|
 |
オーストラリアで初のヒロシマ・ナガサキ原爆展を開催
|
 |
広島平和記念資料館公開講座
「被爆体験証言者交流の集い」を開催
|
 |
第29回ヒロシマ平和書道展
平和への熱い思いを書に
|
 |
第26回子どもたちの平和の絵コンクール
多数の力作が寄せられる
|
 |
広島平和記念資料館 平成23年度第2回企画展
広島、1945 ―写真が伝える原爆被害―
|
 |
平成24年 国立広島原爆死没者追悼平和祈念館企画展
しまってはいけない記憶 ―家族への思い―
|
 |
被爆体験記6編を16言語に翻訳、公開しています
|
 |
追悼平和祈念館の入館者が200万人に到達しました
|
 |
一緒に世界へ踏み出そう!
平成23年度「国際交流・協力の日」
|
 |
「姉妹・友好都市の日」記念イベント
市民が海外文化を堪能
|
 |
「日本語ボランティアスタッフのためのスキルアップ講座」の開催
|
 |
留学生会館まつり2011
一人一人の「ふれあい」を大切に!
|
 |
“平和について思う”
被爆体験の継承と人権教育の推進
広島平和教育研究所 小早川 健
|
 |
“ヒロシマの心”を発信する人々
戦争も核兵器もない平和な世界を目指して ―市民の力で核兵器廃絶を!―
〜広島県生活協同組合連合会 平和への取組み〜
|
 |
センターへのご寄附、ご寄贈リスト
(平成23年9月1日〜12月31日)
|
 |
海外からの来訪者
(平成23年9月1日〜12月31日)
|
|
|