 |
NPT再検討会議準備委員会に合わせ平和市長会議代表団がウィーン市を訪問
|
 |
「核兵器禁止条約」の交渉開始等を求める市民署名活動の展開
|
 |
中国の平和NGOと連携を確認
中国人民平和軍縮協会一行が来広
|
 |
広島・長崎講座現地学習
インディアナポリス大学とセントラルコネティカット州立大学(アメリカ)の大学生が被爆地で学ぶ
|
 |
被爆体験記
原子野を生きのびて
本財団被爆体験証言者 兒玉 光雄
|
 |
被爆67周年 平和記念式典
―核兵器廃絶の願いと決意を広島から全世界へ―
|
 |
観光事業従事者研修会
第12回「ヒロシマ・ガイド」を開催
|
 |
資料展「被爆直後の報告書」を開催
|
 |
被爆資料、原爆死没者の氏名・遺影、被爆体験記募集
被爆体験の継承にご協力を
|
 |
収蔵資料展「原爆に奪われた命―親の悲しみ・子の悲しみ―」を開催しています
|
 |
新着資料展を開催しています
|
 |
広島平和記念資料館資料調査研究会研究報告第8号を発行します
|
 |
広島平和記念資料館平成24年度第1回企画展
基町 姿を変える広島開基の地
|
 |
被爆体験記朗読会の開催状況
|
 |
被爆体験記等の収集・整理・公開状況
|
 |
多言語化とインターネットによる情報発信
|
 |
日本語サポーター養成講座
留学生を支える市民ボランティア
|
 |
交流施設オープンハウス
留学生会館をより多くの方に利用していただくために
|
 |
留学生のための防犯セミナー及び在留資格説明会
|
 |
「姉妹・友好都市の日」記念イベント
市民が海外文化を堪能
|
 |
国際交流員からのメッセージ
JETプログラムにおける国際交流員としての職務と責任
広島市国際交流員 クリストファー・キャメロン
|
 |
“平和について思う”
グリーン・レガシー・ヒロシマ・イニシアティブの誕生
特定非営利活動法人ANT-Hiroshima 理事長 渡部 朋子
|
 |
“ヒロシマの心”を発信する人々
平和の音色を届けて
矢川ピアノ工房 ピアノ調律師 矢川 光則さんに聞く
|
 |
センターへのご寄附、ご寄贈リスト
(平成24年1月1日〜4月30日)
|
 |
海外からの来訪者
(平成24年1月1日〜4月30日)
|
|
|