 |
「第4回平和首長会議国内加盟都市会議総会」の開催 及び日本政府に対する「核兵器禁止条約」の早期実現に向けた取組の推進を求める 要請文の提出
|
 |
「核兵器の人道的影響に関する国際会議」への出席等
ヨーロッパ出張
|
 |
オマーン・マスカット市で「平和都市広島」写真展が開催されました
|
 |
被爆体験記
「丸太のごとく積まれた少年」
本財団被爆体験証言者 河野 キヨ美
|
 |
「日中韓協力15周年シンポジウムならびに第1回日中韓人文的交流フォーラム」への出席
中国出張
|
 |
被爆の実相を世界へ
ウェブ会議システムによる海外での被爆体験証言
|
 |
被爆体験伝承者による被爆体験伝承講話を4月から始めます
|
 |
被爆体験記の執筆をお手伝いしています
|
 |
県外海外在住被爆者証言ビデオを収録しました
|
 |
独博物館で青少年教育を担当する職員7人が資料館を訪問
|
 |
中・高校生ピースクラブ
被爆ピアノコンサートを開催
|
 |
被爆体験の継承にご協力を
−被爆資料、原爆死没者の氏名・遺影、被爆体験記募集−
|
 |
デュポール大学の現地学習(広島・長崎講座)
|
 |
平成27年 追悼平和記念館企画展
「原爆の子 広島の少年少女のうったえ」
期間 平成27年1月1日 〜 12月28日
|
 |
第29回子どもたちの平和の絵コンクール
多数の力作が寄せられる
|
 |
平和記念資料館公開講座
「被爆体験証言者交流の集い」研修会を開催
|
 |
「姉妹・友好都市の日」記念イベント
市民が海外文化を堪能
|
 |
「ひろしま留学生基金」にご協力を
|
 |
「ひろしま日本語教室ボランティア研修会」の開催
|
 |
「姉妹・友好都市の日」記念イベントで活躍
ヒロシマ・メッセンジャー決定
|
 |
広島市外国人市民の生活相談コーナーをご利用ください
|
 |
国際交流・協力の日2014
|
 |
平和の見方と平和創造の方法 −被爆70周年 広島平和研究所の取組−
広島市立大学広島平和研究所 所長 吉川 元
|
 |
センターへの御寄附、御寄贈リスト (平成26年9月1日〜12月31日)
|
 |
ヒロシマへようこそ ―本財団への海外来訪者― (平成26年9月1日〜12月31日)
|
|
|