和文機関紙
「平和文化」
(No.216、
令和6年
(2024年)
6月号
)
様々な視点・角度から戦争・原爆被害の悲惨さとその愚かさをリアルに実感できる広島修学旅行
(写真提供:広島市、広島平和記念資料館、国立広島原爆死没者追悼平和祈念館)
様々な視点・角度から戦争・原爆被害の悲惨さとその愚かさをリアルに実感できる広島修学旅行
(写真提供:広島市、広島平和記念資料館、国立広島原爆死没者追悼平和祈念館)
目 次
「核兵器による人道的結果」が明確に示している核軍縮の
緊急性
アレクサンダー・クメント
オーストリア 外務省軍縮・軍備管理・
不拡散局長
/大使
被爆体験記
核兵器禁止条約の早期批准に願いを
伊藤 正雄
本財団 ヒロシマ ピース ボランティア、被爆体験証言者
海外からの来訪者が発信するメッセージ
~平和記念資料館芳名録より抜粋、日本語に訳したもの(仮訳)を掲載していま
す~
子どもたちが『平和文化』を身につける出発点となる広島への
修学
旅行
―各学校に対するアンケート調査結果よ
り―
谷 史郎
本財団 副理事長
英国におけるヒロシマ・ナガサキ原爆・平和展の
開催
~世界遺産を有する歴史ある街と北アイルランド紛争の主な舞台となった街におい
て~
「姉妹・友好都市の日」記念イベント
「大邱の日」・「ハノーバーの日」を開催しました
「ひろしま留学生基金」にご協力を
~ウチも、ワシも~
広島市民じゃけえ!
―外国から来て広島市民になった人にお話を伺いまし
た―
フセイン・ザバッドさん(ドイツ/レバノン)
「広島市・安芸郡外国人相談窓口」をご利用ください
被爆体験証言者、被爆体験伝承者及び家族伝承者の委嘱
観光事業従事者研修会「ヒロシマ・ガイド」を開催
日本語教育コーディネーターを配置
外国人市民のための防災研修を開催しました
センターへの御寄附・御寄贈リスト
ヒロシマへようこそ ―本財団への海外来訪
者―
―平和記念資料館内を館長等が案
内―
公益財団法人 広島平和文化センター
〒730-0811 広島市中区中島町1番2号
TEL (082) 241-5246
メールでのお問い合わせ
Copyright © Since April 1, 2004, Hiroshima Peace Culture Foundation. All rights reserved.