和文機関紙
「平和文化」
(No.219、
令和7年
(2025年)
3月号
)
目 次
「人類への警鐘」
メリッサ・パーク
核兵器廃絶国際キャンペーン
(ICAN)
事務局長
被爆体験記
「地獄の様だった原爆を体験した
私と家族の話」
石橋 紀久子
本財団被爆体験証言者
「全国的に平和学習が実施される出発点となった国内加盟都市会議
(武蔵野市)」
谷 史郎
広島平和文化センター 副理事長
「包括的な平和学習を全国に広めていくために
~集大成としての広島修学旅行のお勧め~
」
松浦 宰雄
広島平和記念資料館 副館長(事)啓発課長 (前広島市教育センター所長)
ノーベル平和賞受賞祝賀式典を開催しました
令和6年度ヒロシマ・ナガサキ原爆・平和展の開催
こどもたちによる“平和なまち”絵画コンテスト2024の入賞作品が決まりました
広島平和記念資料館
令和6年度
第2回
企画展
ユネスコ「世界の記憶」登録候補
「広島原爆の視覚的資料
―1945年の写真と映像
」
期間 2月28日(金)
~9月16日(火)
国立広島原爆死没者追悼平和祈念館
被爆80周年
企画展
「受け継ぎ、語り継ぐ
―広島の惨禍と被爆者の思い―
」
期間 3月7日(金)
~令和8年2月28日(土)
広島市姉妹・友好都市との交流の進行役
令和7年ヒロシマ・メッセンジャーが決定しました
広島平和記念資料館本館常設展示資料の入替
「市民が描いた原爆の絵」
日本語ボランティア養成講座を開催しました
通訳ボランティア・広島市災害通訳等ボランティア研修会を開催しました
センターへの御寄附・御寄贈リスト
ヒロシマへようこそ ―本財団への海外来訪者―
―平和記念資料館内を館長等が案
内―
公益財団法人 広島平和文化センター
〒730-0811 広島市中区中島町1番2号
TEL (082) 241-5246
メールでのお問い合わせ
Copyright © Since April 1, 2004, Hiroshima Peace Culture Foundation. All rights reserved.