 |
NPDI(軍縮・不拡散イニシアティブ)広島外相会合の開催
|
 |
NPT再検討会議準備委員会に合わせ平和首長会議代表団がニューヨーク市を訪問
|
 |
被爆体験記
「在日コリアンヒバクシャ」としてヒロシマを生きて
本財団被爆体験証言者 朴 南珠
|
 |
平和記念資料館公開講座
「被爆体験証言者交流の集い」研修会を開催
|
 |
平和首長会議の活動強化
アメリカ・メキシコ訪問
|
 |
平和首長会議の活動強化
マーシャル諸島訪問
|
 |
ヒロシマ・ピースフォーラム開講
|
 |
広島・長崎講座現地学習支援
―セントラルコネチカット州立大学、国際基督教大学、インディアナポリス大学―
|
 |
観光事業従事者研修会
第14回「ヒロシマ・ガイド」を開催
|
 |
資料展 峠三吉と「われらの詩」 を開催
|
 |
英語で伝えようヒロシマセミナー
|
 |
被爆体験の継承にご協力を
―被爆資料、原爆死没者のお名前・遺影(写真)、被爆体験記をお寄せください―
|
 |
「収蔵資料の紹介」コーナー
今回のテーマは「消えた家族」
|
 |
平和記念資料館の改修工事スタート
|
 |
「姉妹・友好都市の日」記念イベント
市民が海外文化を堪能
|
 |
「ひろしま留学生基金」にご協力を
|
 |
「日本語ボランティアのためのスキルアップ講座」の開催
|
 |
「ボランティア通訳者研修会」の開催
|
 |
核兵器の非人道性 ― 医学的エビデンスから
公益財団法人広島原爆被爆者援護事業団 理事長 鎌田 七男
|
 |
海外からの来訪者が発信するメッセージ
―広島平和記念資料館芳名録より―
|
 |
センターへの御寄附、御寄贈リスト (平成26年1月1日〜4月30日)
|
 |
海外からの来訪者 (平成26年1月1日〜4月30日)
|
|
|