 |
オバマ米国大統領の広島訪問
|
 |
G7広島外相会合
|
 |
被爆体験記
縁故疎開、集団疎開そして被爆 ―戦争に振り回された少年時代―
本財団被爆体験証言者 瀬越 睦彦
|
 |
多国間核軍縮交渉の前進に関する公開作業部会への出席
|
 |
観光事業従事者研修会
第16回「ヒロシマ・ガイド」を開催
|
 |
講演会「米軍資料から見た原爆投下の経緯」を開催しました
|
 |
被爆資料、原爆死没者のお名前・遺影(写真)、被爆体験記募集
被爆体験の継承にご協力を
|
 |
広島・長崎講座現地学習支援
|
 |
被爆体験証言者及び被爆体験伝承者への委嘱書交付式の実施
|
 |
「新着資料展」を開催しています
展示期間 平成28年 3月18日(金)〜11月30日(水)
|
 |
資料展「原民喜の手帳〜文学者が見たヒロシマ〜」を開催
|
 |
三重県伊勢市にてヒロシマ・ナガサキ原爆展を開催しました
|
 |
「収蔵資料の紹介コーナー」で「いのちの証」を開催しています
展示期間 平成28年 6月1日(水)〜11月30日(水)
|
 |
被爆体験記を22言語に翻訳、公開しています
|
 |
「日本語教室ボランティア養成講座」の開催
|
 |
「ボランティア通訳者研修会」の開催
|
 |
JICAサロン
余熱の会 〜シニア海外ボランティア経験者が語る派遣国の魅力〜 ザンビア
|
 |
「ひろしま留学生基金」にご協力を
|
 |
「姉妹・友好都市の日」記念イベント
市民が海外文化を堪能
|
 |
“ヒロシマの心”を発信する人々
昔の子どもたちに光をあてて、今の子どもたちに伝えたい
―童心寺を次世代に語りつぐ会 代表 久保田詳三氏に聞く―
|
 |
地域創生と地域の国際化への貢献を目指すJICA中国
独立行政法人国際協力機構(JICA) 中国国際センター 所長 池田 修一
|
 |
海外からの来訪者が発信するメッセージ
―広島平和記念資料館芳名録より抜粋、日本語に翻訳したもの(仮訳)を掲載しています―
|
 |
平和記念資料館からのお知らせ
|
 |
ボランティア通訳をしてみませんか?
|
 |
センターへの御寄附、御寄贈リスト
(平成28年1月1日〜4月30日)
|
 |
ヒロシマへようこそ ―本財団への海外来訪者―
(平成28年1月1日〜4月30日)
|
|
|