 |
被爆71周年平和記念式典
―依然として世界には、地球そのものを破壊しかねない15,000発を超える核兵器が存在します―
|
 |
長崎原爆犠牲者慰霊の会
|
 |
核兵器廃絶に向けた米国オンラインニュースへの意見寄稿と 核兵器保有国及び核の傘の下にある国々へのメッセージの発出
|
 |
国連事務総長が広島の被爆樹木の苗木を植樹しました
|
 |
被爆体験記
私の被爆体験 ―原爆を語り伝えるために―
本財団被爆体験証言者 佐渡郁子
|
 |
こども平和キャンプ
〜仲間と平和を考える〜
|
 |
国内ジャーナリスト研修
ヒロシマ講座
|
 |
青少年「平和と交流」支援事業
|
 |
「ピースナイター2016」の開催
|
 |
英語で伝えようヒロシマセミナーの実施
|
 |
ヒロシマ・ピースフォーラム
|
 |
―被爆資料、原爆死没者の氏名・遺影、被爆体験記募集―
被爆体験の継承にご協力を
|
 |
「広島・長崎講座」開設大学への支援
〜セントラルコネティカット州立大学、アラバマ大学、インディアナ大学−パデュー大学インディアナポリス校〜
|
 |
平和首長会議リーダー都市就任要請等(米国出張)
|
 |
国内5都市で原爆展を開催しました
|
 |
国際平和シンポジウムの開催(長崎)
|
 |
広島平和学習セミナー(横浜及び大津)を開催しました
|
 |
「国際平和デー」記念行事の開催
|
 |
「原爆の絵」が完成
―高校生たちが被爆体験を絵に描く―
|
 |
被爆体験記集U・V 「しまってはいけない記憶」 を発行しました
|
 |
資料展 「あぁ、ほうじゃったねぇ。 井手三千男の残した被爆建物」 を開催
|
 |
“ヒロシマの心”を発信する人々
音楽に残る広島とヒロシマ 〜「ヒロシマと音楽」委員会の活動〜
委員長 能登原由美さんに聞く
|
 |
国際交流員による英語の絵本の読み聞かせ会
|
 |
国際交流ラウンジをご利用ください
|
 |
新国際交流員のご紹介
|
 |
広島市外国人市民の生活相談コーナーをご利用ください
|
 |
「姉妹・友好都市の日」記念イベント
姉妹・友好都市を市民に紹介
〜モントリオール、ボルゴグラード〜
|
 |
JICAサロン
余熱の会 〜シニア海外ボランティア経験者が語る派遣国の魅力〜 ミクロネシア
|
 |
海外からの来訪者が発信するメッセージ
―平和記念資料館芳名録より―
|
 |
平和記念資料館からのお知らせ
東館リニューアルオープンの予定を変更しました
|
 |
【書籍の紹介】
なぜ核はなくならないのかU ―「核なき世界」への視座と展望―
広島市立大学広島平和研究所 監修
|
 |
センターへの御寄附、御寄贈リスト
(平成28年5月1日〜8月31日)
|
 |
ヒロシマへようこそ ―本財団への海外来訪者―
(平成28年5月1日〜8月31日)
|
|
|